ファイブアルティメットの創業者の一人、ゼーレン・ティットコム氏が立ち上げたディスクブランド「アリアアルティメット」がクラウドファンディングキャンペーンを行っている。
今なら8ドルでディスク1枚を受け取ることができ、さらに同数のディスクが普及のために寄付される。
また、アメリカ時間の4月7日(金)の夜にシアトルでアリアアルティメットのディスクを使ったエキシビジョンマッチが、ジミー・ミクル選手、ディラン・フリーチャイルド選手、モーガン・ヒバート選手、オクタビア・ペイン選手、クレア・チャスティン選手などトップ選手を招待して行われる。
2017年04月06日
2014年03月31日
アルティメット公式ガイド2014(日本フライングディスク協会)
日本アルティメット協会からアルティメット公式ガイド2014がリリースされた。
▼アルティメット公式ガイド2014(日本アルティメット協会)

アルティメットというスポーツの競技の説明や世界や日本での普及度や大会の状況、日本アルティメット協会として取り組んでいること、などが簡潔に6ページのPDFにまとめられており、新歓活動等でのパンフレット代わりになるだろう。
このアルティメットガイドの表紙の素晴らしい写真、右は日本の遠津絵里選手で、左はアメリカのカエラ・ジョガーソン選手。
余談だが、カエラ・ジョガーソン選手は、リボルバーのボウ・キトリッジ選手と交際中である。
▼アルティメット公式ガイド2014(日本アルティメット協会)
アルティメットというスポーツの競技の説明や世界や日本での普及度や大会の状況、日本アルティメット協会として取り組んでいること、などが簡潔に6ページのPDFにまとめられており、新歓活動等でのパンフレット代わりになるだろう。
このアルティメットガイドの表紙の素晴らしい写真、右は日本の遠津絵里選手で、左はアメリカのカエラ・ジョガーソン選手。
余談だが、カエラ・ジョガーソン選手は、リボルバーのボウ・キトリッジ選手と交際中である。
2013年12月29日
2013年12月16日
アディゼロ再び
前回のスパイクがかなり派手に壊れたので、新しいスパイクを購入。

正確に言うと、そろそろ壊れそうな予兆が出てたので、ブラックフライデー(アメリカ感謝祭の翌日の金曜日の全国的なセール期間)の時期に買っておいたのだった。
アルティメットチャレンジャーが最も重要視するのは軽さ。
アメリカの場合、フィールド状況が良いので、ポイントは余り気にしなくても大丈夫。
そして、自分の場合、見栄えは全く気にしない。
そして、今回購入したのが、こちら。

前回と同じシリーズのアディダスのアディゼロ F50 TRX FGというモデル。
見栄えは気にしないのだが、派手はモデルになった。
昔は、スパイクといったら黒が定番だったが、最近はカラフルな色が増えていると感じる。
モデル名の最後のFGという文字は、芝生グラウンド用という意味らしい。
因みに、日本ではFGはあまり売っておらず、土の固いグラウンド用にHGというシリーズが多いらしい。
(足前半分のポイント数は、FGが7個、HGが10個という違いがある)
確かに、前回も同じFGシリーズのスパイクだったのだが、富士の様な土が多い固めのグラウンドでは滑りまくったのを覚えている。
同じ日本でも、Jグリーン堺のグラウンドでは、天然芝・人工芝ともに全く問題なかった。
今回購入のスパイクには、アディダスのマイコーチという測定システムを装着できるくぼみがインソールの裏にあった。

マイコーチを使うと、プレー中の総走行距離やスピード、ダッシュ数などが計測でき、それをiPhoneとかで即座に見ることができる。
実は、マイコーチ自体は、ずっと前に購入していたのだが、まだ一度も使ってない。。。
忘れかけていたけど、これを機に一度やってみようかなあ・・・。
正確に言うと、そろそろ壊れそうな予兆が出てたので、ブラックフライデー(アメリカ感謝祭の翌日の金曜日の全国的なセール期間)の時期に買っておいたのだった。
アルティメットチャレンジャーが最も重要視するのは軽さ。
アメリカの場合、フィールド状況が良いので、ポイントは余り気にしなくても大丈夫。
そして、自分の場合、見栄えは全く気にしない。
そして、今回購入したのが、こちら。

前回と同じシリーズのアディダスのアディゼロ F50 TRX FGというモデル。
見栄えは気にしないのだが、派手はモデルになった。
昔は、スパイクといったら黒が定番だったが、最近はカラフルな色が増えていると感じる。
モデル名の最後のFGという文字は、芝生グラウンド用という意味らしい。
因みに、日本ではFGはあまり売っておらず、土の固いグラウンド用にHGというシリーズが多いらしい。
(足前半分のポイント数は、FGが7個、HGが10個という違いがある)
確かに、前回も同じFGシリーズのスパイクだったのだが、富士の様な土が多い固めのグラウンドでは滑りまくったのを覚えている。
同じ日本でも、Jグリーン堺のグラウンドでは、天然芝・人工芝ともに全く問題なかった。
今回購入のスパイクには、アディダスのマイコーチという測定システムを装着できるくぼみがインソールの裏にあった。
マイコーチを使うと、プレー中の総走行距離やスピード、ダッシュ数などが計測でき、それをiPhoneとかで即座に見ることができる。
実は、マイコーチ自体は、ずっと前に購入していたのだが、まだ一度も使ってない。。。
忘れかけていたけど、これを機に一度やってみようかなあ・・・。
2013年05月21日
2013年アルティメット公式ガイド(日本アルティメット協会制作)
日本アルティメット協会から2013年アルティメット公式ガイドが発表された。

これ、日本アルティメット協会のサイトから、PDF版が無料でダウンロードできるのだが、アルティメットの歴史からルール、大会情報、協会についてと簡潔にまとめられていて凄くイイ!
▼2013年アルティメット公式ガイド
まず、1ページ目には、フライングディスクとアルティメットの歴史と簡単な説明、国内外の競技人口等。

2004年は日本はアメリカに次ぐ競技人口を誇っていたのだが、去年のデータでは、カナダ、オーストラリア、イギリスに抜かれ、5位に。
今後、ぜひ巻き返せるべく、アルティメットチャレンジャーも出来る限りのことをしたい。
2ページ目は、ルール説明。
アルティメットにおいて最も大切なスピリット・オブ・ザ・ゲームについての記述ももちろんある。

3ページ目は国内の各種大会の情報。
メジャー大会の全日本選手権から各地のローカルまで載っている。

4ページ目は国際大会の情報。
今年は7月に世界23歳以下アルティメット選手権とワールドゲームズがある。

5ページ目には、ミスターアルティメットこと日本アルティメット協会会長の本田氏の言葉と組織の概略が。

PDF版はもちろんだが、本当に良く出来ているので、イベント等でプリントアウトして配ったりしてもいいだろう。
日本アルティメット協会の目標は『強いニッポン』『誰もが知る競技に普及する』と実現すること。
アルティメットチャレンジャーも微力ながら出来ることからやっていこうと思う。

これ、日本アルティメット協会のサイトから、PDF版が無料でダウンロードできるのだが、アルティメットの歴史からルール、大会情報、協会についてと簡潔にまとめられていて凄くイイ!
▼2013年アルティメット公式ガイド
まず、1ページ目には、フライングディスクとアルティメットの歴史と簡単な説明、国内外の競技人口等。

2004年は日本はアメリカに次ぐ競技人口を誇っていたのだが、去年のデータでは、カナダ、オーストラリア、イギリスに抜かれ、5位に。
今後、ぜひ巻き返せるべく、アルティメットチャレンジャーも出来る限りのことをしたい。
2ページ目は、ルール説明。
アルティメットにおいて最も大切なスピリット・オブ・ザ・ゲームについての記述ももちろんある。

3ページ目は国内の各種大会の情報。
メジャー大会の全日本選手権から各地のローカルまで載っている。

4ページ目は国際大会の情報。
今年は7月に世界23歳以下アルティメット選手権とワールドゲームズがある。

5ページ目には、ミスターアルティメットこと日本アルティメット協会会長の本田氏の言葉と組織の概略が。

PDF版はもちろんだが、本当に良く出来ているので、イベント等でプリントアウトして配ったりしてもいいだろう。
日本アルティメット協会の目標は『強いニッポン』『誰もが知る競技に普及する』と実現すること。
アルティメットチャレンジャーも微力ながら出来ることからやっていこうと思う。
2012年11月22日
ドキュメンタリーフィルム「サラソタを目指して」
以前、「サラソタを目指して(Chasing Sarasota)」というドキュメンタリーフィルムを作るために、ライノのプレーヤーがキックスターターで資金集めをしていると紹介したが、約1万2千ドル(約百万円!)の資金を集めることに成功し、そのドキュメンタリーフィルムが完成した。
このフィルムはアメリカ・オレゴン州ポートランドにある強豪チーム・ライノ(Rhino)の2010年と2011年シーズンを追った90分以上の長編ドキュメンタリーで、今年の7月くらいから北米各地、はては、ヨーロッパなどのローカルの映画館で上映会が行われている。
また、DVD販売や有料ダウンロード配信も行っており、こちらから購入可能である。
アルティメットチャレンジャーも全編視聴したが、ここまでクオリティの高い、アルティメットにフォーカスした映像は史上初だと思う。
USA ULTIMATEクラブ選手権本戦の地、サラソタを目指すチーム・選手の地と汗と涙がこのドキュメンタリーに詰め込まれていて、つい感情移入してしまった。
公式プロモーション動画はこちら。
また、上映会の様子はこちら。
このフィルムはアメリカ・オレゴン州ポートランドにある強豪チーム・ライノ(Rhino)の2010年と2011年シーズンを追った90分以上の長編ドキュメンタリーで、今年の7月くらいから北米各地、はては、ヨーロッパなどのローカルの映画館で上映会が行われている。
また、DVD販売や有料ダウンロード配信も行っており、こちらから購入可能である。
アルティメットチャレンジャーも全編視聴したが、ここまでクオリティの高い、アルティメットにフォーカスした映像は史上初だと思う。
USA ULTIMATEクラブ選手権本戦の地、サラソタを目指すチーム・選手の地と汗と涙がこのドキュメンタリーに詰め込まれていて、つい感情移入してしまった。
公式プロモーション動画はこちら。
また、上映会の様子はこちら。
2012年11月20日
iPhoneアプリ「Ultiapps - Stat Tracker」
すごいアプリが出た。
その名は「Ultiapps - Stat Tracker」。

これ、選手一人ひとりのスコアをつけられて表形式で見られるのはもちろん、

なんと、一つ一つのスローの位置・方向・距離まで記録できる。

上の図はUSA ULTIMATEクラブ選手権・決勝戦でのリボルバーのオフェンスの記録(上が向かい風、下が追い風)。
また、ディスクの位置のヒートマップも表示するこができる。

(同決勝戦のリボルバーの向かい風オフェンスのヒートマップ)
記録をつけるのが大変だが、もしさえクリアできれば、かなり役に立つアプリだと言える。
尚、Ultiappsのfacebookページでは、USA ULTIMATEクラブ選手権の決勝(男女)のデータがいろいろと見られる。
また、iPhone用だけでなくiPad用アプリもある。
【追記】
アンドロイドアプリも登場。
その名は「Ultiapps - Stat Tracker」。

これ、選手一人ひとりのスコアをつけられて表形式で見られるのはもちろん、

なんと、一つ一つのスローの位置・方向・距離まで記録できる。

上の図はUSA ULTIMATEクラブ選手権・決勝戦でのリボルバーのオフェンスの記録(上が向かい風、下が追い風)。
また、ディスクの位置のヒートマップも表示するこができる。

(同決勝戦のリボルバーの向かい風オフェンスのヒートマップ)
記録をつけるのが大変だが、もしさえクリアできれば、かなり役に立つアプリだと言える。
尚、Ultiappsのfacebookページでは、USA ULTIMATEクラブ選手権の決勝(男女)のデータがいろいろと見られる。
また、iPhone用だけでなくiPad用アプリもある。
【追記】
アンドロイドアプリも登場。
2012年09月09日
iPhoneアプリ「Frisbee Forever 2」
以前、「Frisbee Forever」を紹介したが、今回はその第2弾、「Frisbee Forever 2」を。

ゲームの内容は基本、バージョン1と同じ。
フリスビーをフリックしてスタートさせたら、後はゴールに向かって、タップかiPhoneを傾けて(どちらかの操作法を選べる)いくだけ。
途中、チェックポイントがあり、そこを通過できないと、フリスビーが失速し、地面に着陸してしまう。(ゲームオーバー)
また、ところどころにコインがあり、それらをうまく獲得しながら、ゴールすると、ポイントをゲットできる。
まあ、ドライビングゲーム?という感じなのだが、空中を浮遊してく感じは中々良くできている。
コインをゲットしていくと、新しいディスクやアイテムを獲得できたりする。(お金で購入することもできる様だ)
単純なゲームなのだが、無料だし、とりあえずダウンロードしておいて損はない。
▼iPhoneアプリ「Frisbee Forever2」
電車のちょっとした待ち時間なんかにちょうどいいかな、と思う。

ゲームの内容は基本、バージョン1と同じ。
フリスビーをフリックしてスタートさせたら、後はゴールに向かって、タップかiPhoneを傾けて(どちらかの操作法を選べる)いくだけ。
途中、チェックポイントがあり、そこを通過できないと、フリスビーが失速し、地面に着陸してしまう。(ゲームオーバー)
また、ところどころにコインがあり、それらをうまく獲得しながら、ゴールすると、ポイントをゲットできる。
まあ、ドライビングゲーム?という感じなのだが、空中を浮遊してく感じは中々良くできている。
コインをゲットしていくと、新しいディスクやアイテムを獲得できたりする。(お金で購入することもできる様だ)
単純なゲームなのだが、無料だし、とりあえずダウンロードしておいて損はない。
▼iPhoneアプリ「Frisbee Forever2」
電車のちょっとした待ち時間なんかにちょうどいいかな、と思う。
2012年06月23日
マウスピース
7月の世界大会に合わせてオーダーメードのマウスピースを発注した。

歯の保護、口腔内の外傷の予防、頭への衝撃の緩和に加えて、オーダーメイドのマウスピースでの正しい噛み合わせによるコアバランスの向上で、運動能力のアップも見込める(個人差あり)という。
様々な色や柄を選べ、また、オプションで名入れ、国旗入れなどができるが、自分はシンプルにクリアタイプのみの注文。

遠目に見ると、装着していることがほとんど分からない。
また、完全オーダーメイドだけあって、歯並びが悪い自分にもピッタリ。
そして、プラスティックのケース付き。

学生割引の有無や、色・柄・オプションによって値段が違うが、だいたい1万〜1万5千円で購入できる。
▼B-BRAND(完全オーダーメイドのマウスピース)
先日の大阪合宿では、マウスピースをつけてなかったら絶対口を切ってただろうな、という接触プレーがあったのだが、無傷で、早速役に立った。
パフォーマンスの向上に繋がるかどうかは、正直、まだ未知数だが、少なくとも怪我の防止には効果があることが分かったし、少しでもメリットがありそうなことは何でも試していこうと思う。
歯の保護、口腔内の外傷の予防、頭への衝撃の緩和に加えて、オーダーメイドのマウスピースでの正しい噛み合わせによるコアバランスの向上で、運動能力のアップも見込める(個人差あり)という。
様々な色や柄を選べ、また、オプションで名入れ、国旗入れなどができるが、自分はシンプルにクリアタイプのみの注文。
遠目に見ると、装着していることがほとんど分からない。
また、完全オーダーメイドだけあって、歯並びが悪い自分にもピッタリ。
そして、プラスティックのケース付き。
学生割引の有無や、色・柄・オプションによって値段が違うが、だいたい1万〜1万5千円で購入できる。
▼B-BRAND(完全オーダーメイドのマウスピース)
先日の大阪合宿では、マウスピースをつけてなかったら絶対口を切ってただろうな、という接触プレーがあったのだが、無傷で、早速役に立った。
パフォーマンスの向上に繋がるかどうかは、正直、まだ未知数だが、少なくとも怪我の防止には効果があることが分かったし、少しでもメリットがありそうなことは何でも試していこうと思う。
2012年06月02日
アルティメットボードゲーム
ある日、ネットを検索していたらアルティメットボードゲームを見つけた。
六角形のマスが並んだボードと7対7の駒(選手)とディスクが一つあって、それらを動かしていくらしい。
要は将棋みたいな感じかな。
ただ、違うのはディスクをエンドゾーンでキャッチするのが最終目標なこと。
ということだから、二人でやる対戦式のボードゲームらしい。
(右の人のわざとらしい表情と仕草が・・・)
ルールでは、3点先に取った方が勝ちとなるらしいが、15分か30分の時間制にしても良いらしい。
これ、面白いのか!?と思ったけど、まずは実際に試してみようということで、とりあえず注文。
で、駒の選手のシャツとショートパンツとソックスの色はカスタマイズできるらしく、今年の日本代表のユニフォームに合わせてシャツとショートパンツは青と赤、ソックスは黒でオーダー。
届いたら、実際に使用した感想も書く予定。乞うご期待。
2012年06月01日
アルティカード(UltiCards)
少し前だが、アルティカード(UltiCards)なるものが発売された。
▼アルティカード公式サイト
Skydマガジンではインタビューも行っている。
▼アルティカードインタビューbySkydマガジン
これ、簡単に説明すると、スローやカットの仕方、ディフェンス、戦術、ドリルなどアルティメットの上達のためのコツがイラスト等ともに1枚1枚のカードに記載されていてるというもの。
アルティメット歴30年以上のトップチームやコーチ経験者が作ったらしく、WEBサイトなどを見る限りでは、イラストのクオリティも高く、なかなかの完成度である。
ラインナップとしては、英語版のエッセンシャル(essential)、スロー(throwing)、ルールトリビア初級&上級の4種類があり、これらの全てが入った4点セット(基本・スロー・ルールトリビア初級&上級)の他に、エッセンシャル・ロシア語版とエッセンシャル・中国語版もある。
ちなみに、エッセンシャルには54枚のカードが入っている。(トランプと合わせた?)
日本語版もあったりすればいいのにな、と思ったり。。。
とりあえず、英語版を買ってみたので、届いたらまたレポートするつもりです。乞うご期待。
2012年04月09日
プレイズペディア(Playspedia)

プレイズペディア(Playspedia)というサイトがかなりお奨めである。
▼プレイズペディア(Playspedia)
このサイトでは、ドリル、オフェンスやディフェンス、セットプレーなどがアニメーションで見ることができる。
また、サインイン(無料)すれば、自分でプレーを作って登録することもできる。
試しに一つホライゾンタルオフェンスのプレーを作ってみたけど、簡単にできた。
▼ホライゾンタル・トラップ・IO(インサイドアウト)
非公開設定等もできるみたいなので、チーム内での情報共有にも使えるだろう。
前に紹介したUltimate Frisbee Playbook(iOSアプリ)やUltimate frisbee coach's clipboard(iPadアプリ)等と連携できれば、尚良いのになあ。
と、このサイトの開発者をチェックしたら、なんとバンクーバー時代の友人がやっているでは無いか!
彼らはUltimatehandbook.comも開発していたらしい。
何とも、It's a small world!
2012年03月12日
スパイク購入(アディダス アディゼロ F50)
約1年間に買ったスパイクが壊れかけてきたので、新しいスパイクを購入した。
その時、「スパイクの選び方」で書いた様に、重さを基準にスパイクを選んだのだが、今回も、同様に、自分に合うサイズ&形状のスパイクで、出来るだけ軽いものを選んだ。
で、購入したはのはこちら。
アディゼロ F50 TRX

このスパイク、とにかく軽く、調べたら、164gしか無いらしい。
色は相当派手なのだが、前回、ピンクのスパイクを買ってずっと履いていたので、もう全然抵抗は無い。
このモデル(の色違いは)、現在世界最高の選手と呼ばれるバルセロナのメッシ選手や、日本の香川選手が履いているらしい。
メッシ選手の様な抜群のスピードは無理だととして、少しでも速くなれば。。。
ベロとかかと部分の出っ張りが少し気になるが、実際にグラウンドで履いてみて、邪魔だったら切り取ってしまおうと思う。
ところで、このスパイク、その軽さに惹かれ、1年前にも購入を検討したものの、自分に合うサイズが無くて、購入を断念していたことに「スパイクの選び方」の記事を読んで、初めて気付いた。
結局、視点(軽さを重視)が変わってないので、同じものに行き着くということか。
ちなみに、このスパイク、アウトレットで購入したので、定価の7割引くらいで買えた。
他にも1,000円を切るスパイクとかいろいろあったのだが、1年に一度の買い物だし、やっぱり軽いのが良いかな、と。
これで、今まで追いつかなかったディスクに追いつけるようになるのならば、安いもんだ。
まあ、アルティメットはそんなに単純ではないけど・・・。
その時、「スパイクの選び方」で書いた様に、重さを基準にスパイクを選んだのだが、今回も、同様に、自分に合うサイズ&形状のスパイクで、出来るだけ軽いものを選んだ。
で、購入したはのはこちら。
アディゼロ F50 TRX

このスパイク、とにかく軽く、調べたら、164gしか無いらしい。
色は相当派手なのだが、前回、ピンクのスパイクを買ってずっと履いていたので、もう全然抵抗は無い。
このモデル(の色違いは)、現在世界最高の選手と呼ばれるバルセロナのメッシ選手や、日本の香川選手が履いているらしい。
メッシ選手の様な抜群のスピードは無理だととして、少しでも速くなれば。。。
ベロとかかと部分の出っ張りが少し気になるが、実際にグラウンドで履いてみて、邪魔だったら切り取ってしまおうと思う。
ところで、このスパイク、その軽さに惹かれ、1年前にも購入を検討したものの、自分に合うサイズが無くて、購入を断念していたことに「スパイクの選び方」の記事を読んで、初めて気付いた。
結局、視点(軽さを重視)が変わってないので、同じものに行き着くということか。
ちなみに、このスパイク、アウトレットで購入したので、定価の7割引くらいで買えた。
他にも1,000円を切るスパイクとかいろいろあったのだが、1年に一度の買い物だし、やっぱり軽いのが良いかな、と。
これで、今まで追いつかなかったディスクに追いつけるようになるのならば、安いもんだ。
まあ、アルティメットはそんなに単純ではないけど・・・。
2012年02月11日
Ultimate Frisbee Playbook(iOSアプリ)
先日、ノマディックトライブ所属の塚田選手からアルティメットに便利なアプリを教えてもらったので、その紹介。
Ultimate Frisbee Playbook(アルティメット・フリスビー・プレイブック)
アルティメットのプレーブックを作るアプリとしては前に「Ultimate frisbee coach's clipboard」と言う有料アプリ(170円)を紹介したが、こちらは無料。
無料とはいえ、なかなか良く出来ており、日々の練習や試合で十分活用できるレベルに仕上がっている。
メインのプレーブックの画面はこんな感じ。

指で選手やディスクをなぞって線を引くと、その線に従って動いてくれる。
もちろん、作ったプレーブックは保存できる。
説明書が無くても、あれこれ触っているうちに使い方が分かってくる程シンプルなので、なかなかお奨め。
書き出し機能やiPadバージョンが無い(iPhoneバージョンはiPadでも使えるが)のが、惜しいところだが、無料でここまで出来るなら十分とも言える。
もう一つ、このアプリで素晴らしいのが、タイマーとスコアボードが付いているところ。
これもシンプルなのですぐに使い方が分かる。

これがあれば、練習試合やちょっとしたローカル大会のタイム&スコアキーピングはできてしまう。
他にもルールブックとかもあるが、これは北米ルールなので、日本ではちょっと使えないし、主に便利な機能は上記二つ。
このアプリはかなりお奨めなので、ぜひダウンロードして、活用してみてください!
教えてくれた塚田選手に感謝です。ありがとう!!
Ultimate Frisbee Playbook(アルティメット・フリスビー・プレイブック)
アルティメットのプレーブックを作るアプリとしては前に「Ultimate frisbee coach's clipboard」と言う有料アプリ(170円)を紹介したが、こちらは無料。
無料とはいえ、なかなか良く出来ており、日々の練習や試合で十分活用できるレベルに仕上がっている。
メインのプレーブックの画面はこんな感じ。
指で選手やディスクをなぞって線を引くと、その線に従って動いてくれる。
もちろん、作ったプレーブックは保存できる。
説明書が無くても、あれこれ触っているうちに使い方が分かってくる程シンプルなので、なかなかお奨め。
書き出し機能やiPadバージョンが無い(iPhoneバージョンはiPadでも使えるが)のが、惜しいところだが、無料でここまで出来るなら十分とも言える。
もう一つ、このアプリで素晴らしいのが、タイマーとスコアボードが付いているところ。
これもシンプルなのですぐに使い方が分かる。
これがあれば、練習試合やちょっとしたローカル大会のタイム&スコアキーピングはできてしまう。
他にもルールブックとかもあるが、これは北米ルールなので、日本ではちょっと使えないし、主に便利な機能は上記二つ。
このアプリはかなりお奨めなので、ぜひダウンロードして、活用してみてください!
教えてくれた塚田選手に感謝です。ありがとう!!
2012年01月16日
アシックス膝サポーター
アルティメットに限らないが、スポーツをやっていると膝を怪我したり、疲労が溜まったり、痛みや違和感を感じたりすることは多いと思う。
アルティメットチャレンジャーも激しいトレーニングや試合が続いたり、休み明けに急に走ったりすると、膝に痛みが出てきたりすることがある。
そんな場合に重宝しているのが、10年以上前に買ったアシックスの膝用サポーター。
自分が買ったのは相当前なので、もうネットでは見つけられなかったが、こんな感じの商品。
膝をしっかりとホールドしてくれつつ、屈伸の動きをサポートしてくれるので痛みが軽減される。
それでいて、ベースのクロロプレンゴムは柔らかくて動きを制限されている感じはしないし、適度に通気性もある。
個人的には、足に何かをつけるのはあまり好きでは無いのだが、痛みが気になって、パフォーマンスに支障が出そうな時はこちらを着用している。
最近は定期的に体を動かしていり、ストレッチを心がけているからか、膝に痛みを感じることは無く、幸いなことにあまり使わずに済んでいる。
腰が固いと膝に疲労が溜まりやすくなったりするらしい。
(と、以前、トレーナーに指摘された。)
身体は固いので、最近は10秒でも時間があるとストレッチするようにしている。
それも効いているのかも。
なんにしても、もう35歳を過ぎた身体には、丁寧なケアはとても大切である。
アルティメットチャレンジャーも激しいトレーニングや試合が続いたり、休み明けに急に走ったりすると、膝に痛みが出てきたりすることがある。
そんな場合に重宝しているのが、10年以上前に買ったアシックスの膝用サポーター。
自分が買ったのは相当前なので、もうネットでは見つけられなかったが、こんな感じの商品。
アシックス(asics) キネシスK1 ブラック 8201 M TC8201
posted with amazlet
アシックス(asics) (2011-05-30)
売り上げランキング: 28494
売り上げランキング: 28494
膝をしっかりとホールドしてくれつつ、屈伸の動きをサポートしてくれるので痛みが軽減される。
それでいて、ベースのクロロプレンゴムは柔らかくて動きを制限されている感じはしないし、適度に通気性もある。
個人的には、足に何かをつけるのはあまり好きでは無いのだが、痛みが気になって、パフォーマンスに支障が出そうな時はこちらを着用している。
最近は定期的に体を動かしていり、ストレッチを心がけているからか、膝に痛みを感じることは無く、幸いなことにあまり使わずに済んでいる。
腰が固いと膝に疲労が溜まりやすくなったりするらしい。
(と、以前、トレーナーに指摘された。)
身体は固いので、最近は10秒でも時間があるとストレッチするようにしている。
それも効いているのかも。
なんにしても、もう35歳を過ぎた身体には、丁寧なケアはとても大切である。
2012年01月15日
Frisbee Ninja free(iOSアプリ)
今回は少し軽めの記事を。
Frisbee Ninja free(フリスビー・ニンジャ・フリー)

アルティメットというか、フリスビーのライトなゲーム。
要は、忍者が投げるフリスビーに対して、犬をタイミングよくジャンプさせてキャッチする、という簡単なゲーム。
猫が現れると、犬が気になって吼えてしまい、ジャンプできなくなったり(猫はタップする消える)、カラスがフリスビーを落としてしまったりと、邪魔をかいくぐってどれだけ多くのフリスビーをキャッチしてポイントを稼ぐか、という感じだ。

背景には、自由の女神やクライスラービルらしきものがあるので、設定はニューヨークのセントラルパークかな。
なぜ、フリスビーを投げるのが忍者なの?とか言う突っ込みは厳禁。
レトロな雰囲気漂う癒しのアプリ。
グラフィックもなかなかグッドです。
ちょっとした時の暇つぶし用にいかがですか?
無料ですしね。
Frisbee Ninja free(フリスビー・ニンジャ・フリー)

アルティメットというか、フリスビーのライトなゲーム。
要は、忍者が投げるフリスビーに対して、犬をタイミングよくジャンプさせてキャッチする、という簡単なゲーム。
猫が現れると、犬が気になって吼えてしまい、ジャンプできなくなったり(猫はタップする消える)、カラスがフリスビーを落としてしまったりと、邪魔をかいくぐってどれだけ多くのフリスビーをキャッチしてポイントを稼ぐか、という感じだ。

背景には、自由の女神やクライスラービルらしきものがあるので、設定はニューヨークのセントラルパークかな。
なぜ、フリスビーを投げるのが忍者なの?とか言う突っ込みは厳禁。
レトロな雰囲気漂う癒しのアプリ。
グラフィックもなかなかグッドです。
ちょっとした時の暇つぶし用にいかがですか?
無料ですしね。
2011年12月25日
Ultimate frisbee coach's clipboard(iPadアプリ)
クリスマスにiPadを買ったいる人もいるかもしれない?ということでiPadアプリをご紹介。
▼Ultimate frisbee coach's clipboard(アルティメット・コーチズ・クリップボード)

これは、アルティメットのプレーブックを作ることができるアプリ。
直感的な操作で、プレーヤーやディスクが動くアニメーションを作ることができる。
プレーヤーとディスクのスピードが一定なので、移動距離が短い方が先に目標に達してしまう、とか、アニメーションを別形式で書き出して、メール添付できればいいのに、とか、細かい点はいくつか気になるものの、PDFでの書き出しには対応しているし、170円という値段を考えれば、お買い得だろう。
iPadなので、直射日光の下では多少見難いかもしれないが、ラップでぐるぐる巻きかジップロックに入れる等して、汚れや雨対策をすれば、練習や試合に持ち込んで活用することも可能だと思う。
タイムアウト時にあらかじめiPadに保存しておいたセットプレーを再生し、出場している選手がみんなで見る、という使い方もできるだろう。
活用例は以下の通り。




これを実際にiPadで再生するとこんな感じ。
学生時代(約15年前)に、こういうのをフラッシュで作って、ノートパソコンでフィールドに持ち込もうと考えたものの、その難易度に挫折したのが懐かしい。
テクノロジーの進歩で素晴らしいなあ。
iPadを持っている人は一度、試してみてはどうでしょう?
▼Ultimate frisbee coach's clipboard(アルティメット・コーチズ・クリップボード)
▼Ultimate frisbee coach's clipboard(アルティメット・コーチズ・クリップボード)

これは、アルティメットのプレーブックを作ることができるアプリ。
直感的な操作で、プレーヤーやディスクが動くアニメーションを作ることができる。
プレーヤーとディスクのスピードが一定なので、移動距離が短い方が先に目標に達してしまう、とか、アニメーションを別形式で書き出して、メール添付できればいいのに、とか、細かい点はいくつか気になるものの、PDFでの書き出しには対応しているし、170円という値段を考えれば、お買い得だろう。
iPadなので、直射日光の下では多少見難いかもしれないが、ラップでぐるぐる巻きかジップロックに入れる等して、汚れや雨対策をすれば、練習や試合に持ち込んで活用することも可能だと思う。
タイムアウト時にあらかじめiPadに保存しておいたセットプレーを再生し、出場している選手がみんなで見る、という使い方もできるだろう。
活用例は以下の通り。




これを実際にiPadで再生するとこんな感じ。
学生時代(約15年前)に、こういうのをフラッシュで作って、ノートパソコンでフィールドに持ち込もうと考えたものの、その難易度に挫折したのが懐かしい。
テクノロジーの進歩で素晴らしいなあ。
iPadを持っている人は一度、試してみてはどうでしょう?
▼Ultimate frisbee coach's clipboard(アルティメット・コーチズ・クリップボード)
2011年12月23日
CW-X(ワコール)
これまで、インナーウェアはスキンズ(SKINS)、4DM、ファイテン、テックフィットPOWERWEB(アディダス)などを紹介してきたが、今回はそれらの元祖とも言えるCW-Xをご紹介。
▼CW-X公式サイト
スパッツ系のインナーは以前にもあったが、ロングタイツをメジャーにしたのはこのCW-Xだと思う。
イチローが使っていることでも有名だし、自分が知る限り、(アルティメットにおいて)海外でも最も使用されているロングスタイツだと思う。
下着で有名なワコールが作っているのだが、研究に裏付けられた技術は、自分の経験からも、確かだと思う。
ワコールに勤めている自分の大学の後輩のアルティメットプレーヤーもいたりする。
個人的には、ロングタイツを履いてプレーすることは無いのだが、大学時代に、アルティ用に初めて買ったスパッツがこちら。
正直値段は高いのだが、これを履いてプレーすると、疲労が軽減される様な気がして、練習や試合とずっと愛用していた。
だが、5・6年使っていると、さすが生地が擦れてきて、股下やお尻の部分に穴ができてしまった。
そこで、ダメ元でワコールに、修理依頼をしてみると、やっぱり駄目だったのだが、「こんなに長く愛用してありがとうございます。」というメッセージとともに、ハンドタオルが同封されていて、その気遣いに感動した覚えがある。
余談だが、ロングスパッツで膝小僧とかが破れてしまった場合、生地自体がそんなに破損していなければ、ワコールに送付すれば、無料で修理してくれるそうだ。
実際、これで無料修理してもらった選手を何人も知っている。
スパッツ以外では半袖シャツタイプのインナーも購入していて、こちらはまだ愛用している。
個人的にはハイネックがちょっと暑苦しくて気になるのだけど。
でも、今は半袖のインナーはもう製造してないようだ。
最近は安いインナーウェアも多いのだが、元祖はやはり根強い人気があると思う。
▼CW-X公式サイト
スパッツ系のインナーは以前にもあったが、ロングタイツをメジャーにしたのはこのCW-Xだと思う。
イチローが使っていることでも有名だし、自分が知る限り、(アルティメットにおいて)海外でも最も使用されているロングスタイツだと思う。
下着で有名なワコールが作っているのだが、研究に裏付けられた技術は、自分の経験からも、確かだと思う。
ワコールに勤めている自分の大学の後輩のアルティメットプレーヤーもいたりする。
個人的には、ロングタイツを履いてプレーすることは無いのだが、大学時代に、アルティ用に初めて買ったスパッツがこちら。
(シーダブリュエックス)CW-X ワコール| プロモデル(ハーフ)メンズ HZO615 BL M 11,550円
posted with amazlet
CW-X(シーダブリュエックス)
正直値段は高いのだが、これを履いてプレーすると、疲労が軽減される様な気がして、練習や試合とずっと愛用していた。
だが、5・6年使っていると、さすが生地が擦れてきて、股下やお尻の部分に穴ができてしまった。
そこで、ダメ元でワコールに、修理依頼をしてみると、やっぱり駄目だったのだが、「こんなに長く愛用してありがとうございます。」というメッセージとともに、ハンドタオルが同封されていて、その気遣いに感動した覚えがある。
余談だが、ロングスパッツで膝小僧とかが破れてしまった場合、生地自体がそんなに破損していなければ、ワコールに送付すれば、無料で修理してくれるそうだ。
実際、これで無料修理してもらった選手を何人も知っている。
スパッツ以外では半袖シャツタイプのインナーも購入していて、こちらはまだ愛用している。
個人的にはハイネックがちょっと暑苦しくて気になるのだけど。
プリンス(Prince)×CW-Xアンダーウエア 柔流 メンズショートスリーブシャツ HAO202 ホワイト L (丸首半袖) 8,295円
posted with amazlet
プリンス
でも、今は半袖のインナーはもう製造してないようだ。
最近は安いインナーウェアも多いのだが、元祖はやはり根強い人気があると思う。
2011年12月19日
ザ・スティック
ホノルルマラソン後の体のケア関連でもうひとつご紹介。
▼ザ・スティック(ニシスポーツ)

これは去年のホノルルマラソン直前にEXPOで買ったのだが、ふとももやふくらはぎ、腰などを自分でマッサージできるので、とても便利。
実は、このタイプの商品は、北米のアルティメットプレーヤーの間では結構広まっていて、だいたいチームに一人くらい持っている人がいて、大会中はみんなで使いまわしていたりする。

ずっと気になっていたのだが、長時間のフライトでむくんだ足で試してみたらかなり気持ち良かったので、即買いして以来、ずっと使っている。
スティックについているコロコロ部分が指圧のような感じになって疲れが溜まっている部分を押してくれる。
スティック自体も(たぶん)プラスティックで微妙にしなるので、足や腰にフィットするのだ。
自分が持っているのは、上記のショートタイプだが、ロングタイプもあるらしい。
ちなみにこれを日本で販売しているのは、陸上競技用品やトレーニング機器で有名なニシスポーツ。
▼ニシスポーツ公式サイト
この会社は言ってみれば専門家向けの商品を多く販売していて一般には有名とは言えないのだが、そのクオリティは確かである。
▼ザ・スティック(ニシスポーツ)

これは去年のホノルルマラソン直前にEXPOで買ったのだが、ふとももやふくらはぎ、腰などを自分でマッサージできるので、とても便利。
実は、このタイプの商品は、北米のアルティメットプレーヤーの間では結構広まっていて、だいたいチームに一人くらい持っている人がいて、大会中はみんなで使いまわしていたりする。

ずっと気になっていたのだが、長時間のフライトでむくんだ足で試してみたらかなり気持ち良かったので、即買いして以来、ずっと使っている。
スティックについているコロコロ部分が指圧のような感じになって疲れが溜まっている部分を押してくれる。
スティック自体も(たぶん)プラスティックで微妙にしなるので、足や腰にフィットするのだ。
自分が持っているのは、上記のショートタイプだが、ロングタイプもあるらしい。
ちなみにこれを日本で販売しているのは、陸上競技用品やトレーニング機器で有名なニシスポーツ。
▼ニシスポーツ公式サイト
この会社は言ってみれば専門家向けの商品を多く販売していて一般には有名とは言えないのだが、そのクオリティは確かである。
2011年12月16日
リガード(REGUARD) サポーター
ホノルルマラソン後、体のケアをいろいろ行って、そろそろ回復してきた感じだ。
で、今度はちょっと腰が痛くなったので、もう長く使っているリガード(REGUARD) の腰用サポーターをつけてみた。
このリガードの腰サポーターは相当気に入っていて、もう10年以上も愛用している。
というか、購入したのは学生時代だった様な気がするから、約15年間も使っていることになる。
このリガード(REGUARD) というブランドは、マクダビッド(McDavid)と並んで有名なサポーターのブランドでそのホールド感や耐久性には定評がある。
▼リガード(REGUARD) 公式サイト
アルティメットチャレンジャーは腰の柔軟性が無く、アルティメットやトレーニングはもちろん、日々の仕事(デスクワーク)から腰痛が来る場合も良くある。
某シャッター会社に勤め始めた頃、数ヶ月で慢性的な腰痛を発症し、デスクワークでの姿勢が原因でしょう、と言われて以来、気をつけるようにしているのがだが、疲れていたりすると忘れてしまい、姿勢が悪くなり、結果、腰痛になってしまうのだ。
たぶん、今回はまさにそんな感じだ。
もちろん、これはアルティメット等でも同じことが言える。
そういう時は、サポーターで姿勢を支えてもらいつつ、良い姿勢を続ける様に心がけるのだ。
仕事中はもちろん、練習中につけたりするのだが、大会等の試合ではちょっと気になってしまうので、はずす場合が多い。
だいたい試合の場合はアドレナリンが出ていて、大抵の痛みならそのまま出来てしまう場合も多いし・・・。
とにかく、特にここ数日はサポーターの力を借りつつ、良い姿勢を心がけよう。
あと、余談だが、このリガード(REGUARD)を販売している会社には、シータのアルティメットプレーヤーがいるそうで、確かシータのユニフォームにはリガード(REGUARD)のロゴが入っていた様に思う。
で、今度はちょっと腰が痛くなったので、もう長く使っているリガード(REGUARD) の腰用サポーターをつけてみた。
このリガードの腰サポーターは相当気に入っていて、もう10年以上も愛用している。
というか、購入したのは学生時代だった様な気がするから、約15年間も使っていることになる。
このリガード(REGUARD) というブランドは、マクダビッド(McDavid)と並んで有名なサポーターのブランドでそのホールド感や耐久性には定評がある。
▼リガード(REGUARD) 公式サイト
アルティメットチャレンジャーは腰の柔軟性が無く、アルティメットやトレーニングはもちろん、日々の仕事(デスクワーク)から腰痛が来る場合も良くある。
某シャッター会社に勤め始めた頃、数ヶ月で慢性的な腰痛を発症し、デスクワークでの姿勢が原因でしょう、と言われて以来、気をつけるようにしているのがだが、疲れていたりすると忘れてしまい、姿勢が悪くなり、結果、腰痛になってしまうのだ。
たぶん、今回はまさにそんな感じだ。
もちろん、これはアルティメット等でも同じことが言える。
そういう時は、サポーターで姿勢を支えてもらいつつ、良い姿勢を続ける様に心がけるのだ。
仕事中はもちろん、練習中につけたりするのだが、大会等の試合ではちょっと気になってしまうので、はずす場合が多い。
だいたい試合の場合はアドレナリンが出ていて、大抵の痛みならそのまま出来てしまう場合も多いし・・・。
とにかく、特にここ数日はサポーターの力を借りつつ、良い姿勢を心がけよう。
あと、余談だが、このリガード(REGUARD)を販売している会社には、シータのアルティメットプレーヤーがいるそうで、確かシータのユニフォームにはリガード(REGUARD)のロゴが入っていた様に思う。