2014年10月16〜19日にアメリカ・テキサス州ダラス郊外のフリスコで開催される2014 USAアルティメットクラブ選手権のミックス部門組み合わせ。
●Aリーグ
ポーラーベアーズ(サンフランシスコ)
バケット(アトランタ)
シアトルミックスド(シアトル)
アメリカンBBQ(サンフランシスコ)
●Bリーグ
ドラゴンスラスト(ミネアポリス)
スローホワイト(ボストン)
ドウ・アバイズ(シアトル)
サンタマリア(コロンバス)
●Cリーグ
チャドラーソンエクスペリエンス(エイムズ)
セブンフィギュアズ(ロサンジェルス)
AMP(フィラデルフィア)
コサノストラ(オースティン)
●Dリーグ
ブラックバード(サンフランシスコ)
ミスチーフ(サンフランシスコ)
ワイルドカード(ボストン)
ザアドミニストレーターズ(ポートランド)
サンフランシスコから全部門で最多の4チームが本戦に進出。
しかも、その内、ポーラーベアーズとブラックバードは優勝経験もある。
これらのチームに、ドラゴンスラスト、チャドラーソンエクスペリエン辺りが対抗する構図か。
2014年10月09日
2014年10月08日
2014 USAアルティメットクラブ選手権ウィメン部門組み合わせ
2014年10月16〜19日にアメリカ・テキサス州ダラス郊外のフリスコで開催される2014 USAアルティメットクラブ選手権のウィメン部門組み合わせ。
●Aリーグ
ブルートスクワッド(ボストン)
オゾン(アトランタ)
シュワ(ポートランド)
キャピタルズ(トロント)
●Bリーグ
ライオット(シアトル)
ナイトロック(サンフランシスコ)
ヘイスト(マジソン)
グリーンミーンズゴー(フィラデルフィア)
●Cリーグ
フューリー(サンフランシスコ)
トラフィック(バンクーバー)
ショーダウン(オースティン)
アンダーグラウンド(シアトル)
●Dリーグ
スキャンダル(ワシントンDC)
モーリーブラウン(デンバー)
ネメシス(シカゴ)
タビーロサ(ゲインズビル)
奇しくも、シアトルのNo.1チーム(シアトル)とサンフランシスコのNo.2チーム(ナイトロック)、サンフランシスコのNo.1チーム(フューリー)とシアトルのNo.2チーム(ナイトロック)がそれぞれ同じリーグに。
Cリーグには、フューリーのほか、トラフィック、ショーダウンと強豪が集まった。
●Aリーグ
ブルートスクワッド(ボストン)
オゾン(アトランタ)
シュワ(ポートランド)
キャピタルズ(トロント)
●Bリーグ
ライオット(シアトル)
ナイトロック(サンフランシスコ)
ヘイスト(マジソン)
グリーンミーンズゴー(フィラデルフィア)
●Cリーグ
フューリー(サンフランシスコ)
トラフィック(バンクーバー)
ショーダウン(オースティン)
アンダーグラウンド(シアトル)
●Dリーグ
スキャンダル(ワシントンDC)
モーリーブラウン(デンバー)
ネメシス(シカゴ)
タビーロサ(ゲインズビル)
奇しくも、シアトルのNo.1チーム(シアトル)とサンフランシスコのNo.2チーム(ナイトロック)、サンフランシスコのNo.1チーム(フューリー)とシアトルのNo.2チーム(ナイトロック)がそれぞれ同じリーグに。
Cリーグには、フューリーのほか、トラフィック、ショーダウンと強豪が集まった。
2014年10月07日
2014 USAアルティメットクラブ選手権オープン部門組み合わせ
2014年10月16〜19日にアメリカ・テキサス州ダラス郊外のフリスコで開催される2014 USAアルティメットクラブ選手権のオープン部門組み合わせ。
●Aリーグ
リボルバー(サンフランシスコ)
ダブルワイド(オースティン)
ポニー(ニューヨーク)
プレーリーファイア(カンザスシティ)
●Bリーグ
マシーン(シカゴ)
ライノ(ポートランド)
サブゼロ(ミネアポリス)
トラックストップ(ワシントンDC)
●Cリーグ
サカイ(シアトル)
リングオブファイア(ローリー)
ゴート(トロント)
テンパー(ピッツバーグ)
●Dリーグ
アイアンサイド(ボストン)
ジョニーブラボー(デンバー)
チェーンライトニング(アトランタ)
フュリアスジョージ(バンクーバー)
一番厳しそうなのは、Dリーグ。
安定した実力を持つアイアンサイド、今年大注目のジョニーブラボー、ともに優勝経験を持つチェーンライトニングとフュリアスジョージが凌ぎを削る。
元リボルバーのマーク・シャーウッド選手がアイアンサイドに移籍したと言う情報。
また、フュリアスジョージはモーガン・ヒバット選手がゴートに移籍したらしく、この穴をどう埋めるか。
逆に、Bリーグはこれといった強豪チームがおらず、どういう結果になるか予想が難しい。
今シーズン調子が良いマシーンが頭一つ抜けているか。
マシーンには、元サカイでドリームカップにも来たロン・クブランザ選手が加入している。
このグループリーグは、決勝トーナメントの位置を決めるだけなので、最下位のチームでも優勝のチャンスは残るが、決勝トーナメントでの厳しい対戦を避けるには、どれだけ余力を残しつつ、グループリーグを勝っていくかが重要になる。
そういう意味では、選手層の厚いリボルバー、サカイは有利。
●Aリーグ
リボルバー(サンフランシスコ)
ダブルワイド(オースティン)
ポニー(ニューヨーク)
プレーリーファイア(カンザスシティ)
●Bリーグ
マシーン(シカゴ)
ライノ(ポートランド)
サブゼロ(ミネアポリス)
トラックストップ(ワシントンDC)
●Cリーグ
サカイ(シアトル)
リングオブファイア(ローリー)
ゴート(トロント)
テンパー(ピッツバーグ)
●Dリーグ
アイアンサイド(ボストン)
ジョニーブラボー(デンバー)
チェーンライトニング(アトランタ)
フュリアスジョージ(バンクーバー)
一番厳しそうなのは、Dリーグ。
安定した実力を持つアイアンサイド、今年大注目のジョニーブラボー、ともに優勝経験を持つチェーンライトニングとフュリアスジョージが凌ぎを削る。
元リボルバーのマーク・シャーウッド選手がアイアンサイドに移籍したと言う情報。
また、フュリアスジョージはモーガン・ヒバット選手がゴートに移籍したらしく、この穴をどう埋めるか。
逆に、Bリーグはこれといった強豪チームがおらず、どういう結果になるか予想が難しい。
今シーズン調子が良いマシーンが頭一つ抜けているか。
マシーンには、元サカイでドリームカップにも来たロン・クブランザ選手が加入している。
このグループリーグは、決勝トーナメントの位置を決めるだけなので、最下位のチームでも優勝のチャンスは残るが、決勝トーナメントでの厳しい対戦を避けるには、どれだけ余力を残しつつ、グループリーグを勝っていくかが重要になる。
そういう意味では、選手層の厚いリボルバー、サカイは有利。
2014年10月05日
2014ヨーロッパアルティメット選手権の結果(10月3〜5日)
2014年10月3〜5日にドイツ・フランクフルトで開催された2014ヨーロッパアルティメット選手権の結果。
●オープン部門
1. Clapham Ultimate(イギリス)
2. Freespeed(スイス)
3. Bad Skid(ドイツ)
4. Chevron Action Flash
5. CUSB La Fotta
6. Heidees
7. Otso
8. Flying Angels Bern
9. EMO
10. Iznogood
11. Cota Rica Grandes
12. Sieben Schwaben
13. Fire Of London
14. FWD>>
15. FUJ
16. Prague Devils
17. Brighton
18. The BigEZ
19. Gentle Open
20. Cambridge Ultimate
21. Reading Ultimate
22. MUC
23. Aarhus Ultimate
24. Helsinki Ultimate
10位のイズノーグッド(フランス)までは、8月の世界大会の出場チーム。
クラッパムはイギリス選手権との2冠を達成
●ウィメン部門
1. Iceni(イギリス)
2. FABulous(スイス)
3. Woodchicas(ウッドチカズ)
4. E6
5. Box
6. G-Luv
7. Prague Devils
8. Jinx
9. Lemon Grass
10. SYC
11. Helsinki Ultimate Women
12. Fendisc
アイシーニも、イギリス選手権との2冠を達成。
3位までの国(イギリス、スイス、ドイツ)は男女とも全く同じ。
●ミックス部門
1. Sun Frisbee Club De Créteil(フランス)
2. Grandmaster Flash(ポーランド)
3. Terrible Monkeys(テリブルモンキーズ)
4. Flow
5. Budapest
6. Ultimate CUS Brescia
7. Airborn
8. UFO (Utrecht)
9. Birmingham Ultimate
10. FlyHigh
11. Pingu Jam
12. Thundering Herd
この部門では、イギリス、スイス、ドイツといったヨーロッパの強豪国からの上位進出は無し。
推測するに、これらの国では多くの選手がオープンかウィメン部門でプレーしているのだろう。
●オープン部門
1. Clapham Ultimate(イギリス)
2. Freespeed(スイス)
3. Bad Skid(ドイツ)
4. Chevron Action Flash
5. CUSB La Fotta
6. Heidees
7. Otso
8. Flying Angels Bern
9. EMO
10. Iznogood
11. Cota Rica Grandes
12. Sieben Schwaben
13. Fire Of London
14. FWD>>
15. FUJ
16. Prague Devils
17. Brighton
18. The BigEZ
19. Gentle Open
20. Cambridge Ultimate
21. Reading Ultimate
22. MUC
23. Aarhus Ultimate
24. Helsinki Ultimate
10位のイズノーグッド(フランス)までは、8月の世界大会の出場チーム。
クラッパムはイギリス選手権との2冠を達成
●ウィメン部門
1. Iceni(イギリス)
2. FABulous(スイス)
3. Woodchicas(ウッドチカズ)
4. E6
5. Box
6. G-Luv
7. Prague Devils
8. Jinx
9. Lemon Grass
10. SYC
11. Helsinki Ultimate Women
12. Fendisc
アイシーニも、イギリス選手権との2冠を達成。
3位までの国(イギリス、スイス、ドイツ)は男女とも全く同じ。
●ミックス部門
1. Sun Frisbee Club De Créteil(フランス)
2. Grandmaster Flash(ポーランド)
3. Terrible Monkeys(テリブルモンキーズ)
4. Flow
5. Budapest
6. Ultimate CUS Brescia
7. Airborn
8. UFO (Utrecht)
9. Birmingham Ultimate
10. FlyHigh
11. Pingu Jam
12. Thundering Herd
この部門では、イギリス、スイス、ドイツといったヨーロッパの強豪国からの上位進出は無し。
推測するに、これらの国では多くの選手がオープンかウィメン部門でプレーしているのだろう。
2014年10月04日
日本以外でのアジアの大会一覧
日本以外のアジア各国で行われるアルティメットの大会を紹介。
October 11-12, 2014: Pan-Asian Tournament (Hong Kong, China)
October 18-19, 2014: Sugar Ultimate (Ormoc City, Philippines)
October 18-19, 2014: Wuhan Tournament (Wuhan, China)
November 1, 2014: Shenzhen Women's Hat (Shenzhen, China)
November 21-23, 2014: Manila Spirits (Manila, Philippines)
November 29-30, 2014: Penang Hat (Penang, Malaysia)
December 13-14, 2014: Bandar Ultimate Open (Brunei)
Tournament Page
December 20-21, 2014: Vietnam Hat (Hanoi, Vietnam)
January 30-February 1, 2015: Boracay Open (Boracay, Philippines)
中国、香港、フィリピン、マレーシア、ベトナム、そしてブルネイでも大会があるとは!
海外の大会では、現地の選手達と交流が出来たり、観光も出来たりして、また別の楽しみがあったりする。
尚、アジアでは無いが、2015年1月17日(土)〜1月18日(日)にはハワイでアロハカップも開催され、クラブジュニアのツアーもある。
October 11-12, 2014: Pan-Asian Tournament (Hong Kong, China)
October 18-19, 2014: Sugar Ultimate (Ormoc City, Philippines)
October 18-19, 2014: Wuhan Tournament (Wuhan, China)
November 1, 2014: Shenzhen Women's Hat (Shenzhen, China)
November 21-23, 2014: Manila Spirits (Manila, Philippines)
November 29-30, 2014: Penang Hat (Penang, Malaysia)
December 13-14, 2014: Bandar Ultimate Open (Brunei)
Tournament Page
December 20-21, 2014: Vietnam Hat (Hanoi, Vietnam)
January 30-February 1, 2015: Boracay Open (Boracay, Philippines)
中国、香港、フィリピン、マレーシア、ベトナム、そしてブルネイでも大会があるとは!
海外の大会では、現地の選手達と交流が出来たり、観光も出来たりして、また別の楽しみがあったりする。
尚、アジアでは無いが、2015年1月17日(土)〜1月18日(日)にはハワイでアロハカップも開催され、クラブジュニアのツアーもある。
2014年10月02日
2014デンマークアルティメット選手権
先週末に行われた2014デンマークアルティメット選手権の結果。
●オープン部門
1.Ragnarok
2.Københavns Frisbee Klub 1
3.Aarhus Ultimate
4.Aalborg Dinosaurs
5.Københavns Frisbee Klub 2
6.Tørring Disccontrol
7.Odense Discflyers
8.Copenhagen Hucks 1
9.Esbjerg Flying Vikings
10.Copenhagen Spinners
11.Copenhagen Hucks 2
8月の世界大会で14位に入ったラグナロクが、決勝でKFKを17-3と圧倒し、11連覇を達成。
●ウィメン部門
1.Aarhus Ultimate
2.Copenhagen Hucks 1
3.Aalborg /Tørring
4.Københavns Frisbee Klub
5.Odense Discflyers
6.Copenhagen Hucks 2
オルフスアルティメットが決勝でコペンハーゲンハックス(世界大会18位)を13-8で破り初優勝。
コペンハーゲンハックスは連覇ならず。
●オープン部門
1.Ragnarok
2.Københavns Frisbee Klub 1
3.Aarhus Ultimate
4.Aalborg Dinosaurs
5.Københavns Frisbee Klub 2
6.Tørring Disccontrol
7.Odense Discflyers
8.Copenhagen Hucks 1
9.Esbjerg Flying Vikings
10.Copenhagen Spinners
11.Copenhagen Hucks 2
8月の世界大会で14位に入ったラグナロクが、決勝でKFKを17-3と圧倒し、11連覇を達成。
●ウィメン部門
1.Aarhus Ultimate
2.Copenhagen Hucks 1
3.Aalborg /Tørring
4.Københavns Frisbee Klub
5.Odense Discflyers
6.Copenhagen Hucks 2
オルフスアルティメットが決勝でコペンハーゲンハックス(世界大会18位)を13-8で破り初優勝。
コペンハーゲンハックスは連覇ならず。
2014年09月29日
2014 USAアルティメットクラブ選手権2次予選(第2週)
2014年9月27〜28日に北米各地で開催されたUSAアルティメットクラブ選手権2次予選の結果(本戦進出チーム)を紹介。
●オープン部門
・北東部:1位アイアンサイド、2位ゴート、3位ポニー
・南東部:1位リングオブファイア、2位チェーンライトニング
・南中部:1位ジョニーブラボー、2位ダブルワイド
・大西洋岸中部:1位トラックストップ、2位テンパー
南東部予選では、2009年北米チャンピオンのチェーンライトニング(アトランタ)が準々決勝で、オーメン(オーランド)に敗れる大波乱。
敗者復活戦を勝ち上がり、何とかギリギリで本戦枠を獲得した。
大西洋岸中部予選2位のテンパー(ピッツバーグ)は、今年結成の新チームながら、2012〜2013年大学選手権を2連覇したピッツバーグ大の選手が中心となっており、今後の活躍が期待される。
●ウィメン部門
・北東部:1位ブルートスクワッド、2位キャピタルズ
・南東部:1位オゾン、2位タビーローザ
・南中部:1位モーリーブラウン、2位ショーダウン
・大西洋岸中部:1位スキャンダル、2位グリーンミーンズゴー
タビーローザ(フロリダ)、グリーンミーンズゴー(フィラデルフィア)は本戦初進出。
●ミックス部門
・北東部:1位スローホワイト、2位ワイルドカード
・南東部:1位バケット
・南中部:1位コサノストラ
・大西洋岸中部:1位AMP
世界大会にも出場したザゴースツ(ボストン)が予選敗退(北東部)というレベルの高さ。
●オープン部門
・北東部:1位アイアンサイド、2位ゴート、3位ポニー
・南東部:1位リングオブファイア、2位チェーンライトニング
・南中部:1位ジョニーブラボー、2位ダブルワイド
・大西洋岸中部:1位トラックストップ、2位テンパー
南東部予選では、2009年北米チャンピオンのチェーンライトニング(アトランタ)が準々決勝で、オーメン(オーランド)に敗れる大波乱。
敗者復活戦を勝ち上がり、何とかギリギリで本戦枠を獲得した。
大西洋岸中部予選2位のテンパー(ピッツバーグ)は、今年結成の新チームながら、2012〜2013年大学選手権を2連覇したピッツバーグ大の選手が中心となっており、今後の活躍が期待される。
●ウィメン部門
・北東部:1位ブルートスクワッド、2位キャピタルズ
・南東部:1位オゾン、2位タビーローザ
・南中部:1位モーリーブラウン、2位ショーダウン
・大西洋岸中部:1位スキャンダル、2位グリーンミーンズゴー
タビーローザ(フロリダ)、グリーンミーンズゴー(フィラデルフィア)は本戦初進出。
●ミックス部門
・北東部:1位スローホワイト、2位ワイルドカード
・南東部:1位バケット
・南中部:1位コサノストラ
・大西洋岸中部:1位AMP
世界大会にも出場したザゴースツ(ボストン)が予選敗退(北東部)というレベルの高さ。
2014年09月24日
ロコモコ2014(9月20〜21日)
ハワイアルティメットの夏の大会の一つ、ロコモコが2014年9月20〜21日にハワイ・カピオラニ公園で開催された。
この大会は、主に地元の選手中心で行われるミックス大会で今回は5チームが参加。
1日目は全チームとの総当りで11点先取or70分(60分タイムキャップ)のゲームを4試合行い、自分達のチームは3勝1敗で2位。
2日目は準決勝と決勝が行われ、11点先取or80分(70分タイムキャップ)が2試合。
決勝に進出し、タイムキャップ時には8-9のワンダウンだったのだが、最後2点連取され、11-8で惜しくも敗戦。
でも、楽しいチームメイトと楽しい試合を沢山できて、楽しい大会だった。

そして、この大会の一番の目玉は、土曜日の試合後にその場で振舞われるハワイ名物料理のロコモコ!

実際は、BBQなんでこんな感じですが、味は変わらずグッドで、運動した後には最高!

何よりもこの美しい景色の下でプレーできるだけで素晴らしい。(奥に見えるのはダイアモンドヘッド)

ちなみに、2015年1月17日(土)〜1月18日(日)にはクラブジュニアとハワイアルティメットリーグ協会の共催でアロハカップが開催され、日本からのツアーもあり、毎年クラブジュニアスタッフの皆さんをはじめ、日本人選手も参加しています。(去年の様子)
寒い冬の日本を抜け出して、暖かいハワイでアルティメット&観光なんて如何ですか?
この大会は、主に地元の選手中心で行われるミックス大会で今回は5チームが参加。
1日目は全チームとの総当りで11点先取or70分(60分タイムキャップ)のゲームを4試合行い、自分達のチームは3勝1敗で2位。
2日目は準決勝と決勝が行われ、11点先取or80分(70分タイムキャップ)が2試合。
決勝に進出し、タイムキャップ時には8-9のワンダウンだったのだが、最後2点連取され、11-8で惜しくも敗戦。
でも、楽しいチームメイトと楽しい試合を沢山できて、楽しい大会だった。
そして、この大会の一番の目玉は、土曜日の試合後にその場で振舞われるハワイ名物料理のロコモコ!

実際は、BBQなんでこんな感じですが、味は変わらずグッドで、運動した後には最高!
何よりもこの美しい景色の下でプレーできるだけで素晴らしい。(奥に見えるのはダイアモンドヘッド)
ちなみに、2015年1月17日(土)〜1月18日(日)にはクラブジュニアとハワイアルティメットリーグ協会の共催でアロハカップが開催され、日本からのツアーもあり、毎年クラブジュニアスタッフの皆さんをはじめ、日本人選手も参加しています。(去年の様子)
寒い冬の日本を抜け出して、暖かいハワイでアルティメット&観光なんて如何ですか?
2014年09月23日
2014 USAアルティメットクラブ選手権2次予選(第1週)
2014年9月20〜21日に北米各地で開催されたUSAアルティメットクラブ選手権2次予選の結果(本戦進出チーム)を紹介。
●オープン部門
北中部:1位サブゼロ、2位プレーリーファイア
南西部:1位リボルバー
五大湖地区:1位マシーン
北西部:1位サカイ、2位ライノ、3位フュリアスジョージ
ほぼ順当な顔ぶれだが、北中部予選で、元フュリアスジョージのアンドリュー・ブラウン選手率いるマジソンクラブがプレーリーファイアに敗れる波乱。
プレーリーファイアは初の本戦進出。
・北西部予選:ライノvsフュリアスジョージ戦のハイライト動画
●ウィメン部門
北中部:1位ヘイスト
南西部:1位フューリー、2位ナイトロック
五大湖地区:1位ネメシス
北西部:1位ライオット、2位トラフィック、3位シュワ、4位アンダーグラウンド
こちらは予想通り。
ナイトロックはサンフランシスコ、アンダーグラウンドはシアトルのNo.2チームと両都市からは2チームずつが本戦へ。(サンフランシスコフューリー&シアトルライオットと)
・北西部予選:ライオットのハイライト動画
●ミックス部門
北中部:1位ドラゴンスラスト、2位チャドラーソンエクスペリエンス
南西部:1位ブラックバード、2位ミスチーフ、3位セブンフィギュアズ、4位ポーラーベアーズ、5位アメリカンBBQ
五大湖地区:1位サンタマリア
北西部:1位ドウアバイズ、シアトルミックスド、ザアドミニストレーターズ
世界大会2位のポーラーベアーズが4位抜けという南西部のレベルの高さ。
この地区からは全部門で最多の5チームが本戦に出場する。
残りの地区予選は今週末に行われ、本戦は10月16〜19日にテキサス州ダラス近郊のフリスコで開催される。
●オープン部門
北中部:1位サブゼロ、2位プレーリーファイア
南西部:1位リボルバー
五大湖地区:1位マシーン
北西部:1位サカイ、2位ライノ、3位フュリアスジョージ
ほぼ順当な顔ぶれだが、北中部予選で、元フュリアスジョージのアンドリュー・ブラウン選手率いるマジソンクラブがプレーリーファイアに敗れる波乱。
プレーリーファイアは初の本戦進出。
・北西部予選:ライノvsフュリアスジョージ戦のハイライト動画
●ウィメン部門
北中部:1位ヘイスト
南西部:1位フューリー、2位ナイトロック
五大湖地区:1位ネメシス
北西部:1位ライオット、2位トラフィック、3位シュワ、4位アンダーグラウンド
こちらは予想通り。
ナイトロックはサンフランシスコ、アンダーグラウンドはシアトルのNo.2チームと両都市からは2チームずつが本戦へ。(サンフランシスコフューリー&シアトルライオットと)
・北西部予選:ライオットのハイライト動画
●ミックス部門
北中部:1位ドラゴンスラスト、2位チャドラーソンエクスペリエンス
南西部:1位ブラックバード、2位ミスチーフ、3位セブンフィギュアズ、4位ポーラーベアーズ、5位アメリカンBBQ
五大湖地区:1位サンタマリア
北西部:1位ドウアバイズ、シアトルミックスド、ザアドミニストレーターズ
世界大会2位のポーラーベアーズが4位抜けという南西部のレベルの高さ。
この地区からは全部門で最多の5チームが本戦に出場する。
残りの地区予選は今週末に行われ、本戦は10月16〜19日にテキサス州ダラス近郊のフリスコで開催される。
2014年09月20日
2014ドイルアルティメット選手権の結果
2014年09月08日
2014エメラルドシティクラシック(ECC)ミックス部門の結果
8月30〜31日にアメリカ・ワシントン州シアトル郊外のバーリントンで開催された2014エメラルドシティクラシック(ECC)のミックス部門の結果。
この大会は、今年、USAトリプルクラウンツアーのレギュラーシーズンの最終戦であるプロフライトフィナーレに認定され、昨年のUSAアルティメットクラブ選手権ベスト8のチームがほとんど出場した。
(ザ・ゴースツとオデッセーは出場せず、変わりにミスチーフとコサノストラが繰り上げ出場)
1位 ポーラーベアーズ
2位 ザチャドラーソンエクスペリエンス
3位 ミスチーフ
4位 コサノストラ
5位 スローホワイト
6位 ドラゴンスラスト
7位 ワイルドカード
8位 AMP
世界大会優勝のドラゴンスラストが6位、同9位のワイルドカードが7位とやはり思う様な成績を残せない中、世界大会決勝で一方的な試合展開で敗れたポーラーベアーズが優勝。(世界大会3位のザゴースツは出場せず)
若いメンバーが多いのと、世界大会決勝の悔しさをバネにして、高いモチベーションを持ってこの大会に臨んだのだろう。
ポーラーベアーズは昨年のUSAアルティメットクラブ選手権でも準優勝なので、今年にかける意気込みは強い。
2014年09月07日
2014エメラルドシティクラシック(ECC)ウィメン部門の結果
8月30〜31日にアメリカ・ワシントン州シアトル郊外のバーリントンで開催された2014エメラルドシティクラシック(ECC)のウィメン部門の結果。
この大会は、今年、USAトリプルクラウンツアーのレギュラーシーズンの最終戦であるプロフライトフィナーレに認定され、昨年のUSAアルティメットクラブ選手権ベスト8のチームが全て出場した。
1位 ブルートスクワッド
2位 ライオット
3位 スキャンダル
4位 ネメシス
5位 フューリー
6位 トラフィック
7位 ショーダウン
8位 キャピタルズ
オープン部門同様、世界大会で1〜4位のライオット、フューリー、スキャンダル、ショーダウンが軒並み苦戦。
2位に入ったライオットも、グループリーグでスキャンダルとネメシスに連敗するなどピリッとしない。
やはり、世界大会から数週間後の大会は調整面でかなり難しいのだろう。
そんな中、ブルートスクワッド(ボストン)が全勝で完全優勝。
ただ、10月のUSAアルティメットクラブ選手権に向けて、各チームともリセットして来ると思われるので、今大会の結果はあまり参考にならないかもしれない。
▼ライオット(シアトル)の準々決勝、準決勝、決勝のハイライト動画
2014年09月06日
2014エメラルドシティクラシック(ECC)オープン部門の結果
8月30〜31日にアメリカ・ワシントン州シアトル郊外のバーリントンで開催された2014エメラルドシティクラシック(ECC)のオープン部門の結果。
この大会は、今年、USAトリプルクラウンツアーのレギュラーシーズンの最終戦であるプロフライトフィナーレに認定され、昨年のUSAアルティメットクラブ選手権ベスト8のチームが全て出場した。
1位 シカゴマシーン
2位 アイアンサイド
3位 チェーンライトニング
4位 ゴート
5位 リボルバー
6位 サカイ
7位 ダブルワイド
8位 ジョニーブラボー
先月の世界大会で上位に入ったリボルバー、サカイ、ジョニーブラボーが、それぞれ5位、6位、8位に。
調整の難しさやモチベーションの維持など不利な点はいくつかあったにせよ、世界の1〜3位が1チームもベスト4に入れないというアメリカの層の厚さ、大会のレベルの高さを再認識させられた。
シカゴマシーンはここ数年安定した戦いをしていて、今年は台風の目になるかもしれない。
▼ボブ・リュウ選手(シカゴマシーン)のスクーバ
▼準決勝:チェーンライトニングvsシカゴマシーン戦でのマシーンのD→チェーンがキャッチ
(ディフェンスでは出来るだけディスクをキャッチすべきという好例)
2014年09月03日
2014イギリスアルティメット選手権の結果(ミックス部門)
2014年8月23〜24日にイギリス・サウザンプトンで開催されたイギリスアルティメット選手権のミックス部門の結果。

数週間前の世界大会に出場したケンブリッジアルティメット、ベアキャルバリー、ロイヤルゴールティメットソサエティの名前は無し。
これは推測だが、上記の3チームは世界大会に向けて結成されたチームだったのかもしれない。
数週間前の世界大会に出場したケンブリッジアルティメット、ベアキャルバリー、ロイヤルゴールティメットソサエティの名前は無し。
これは推測だが、上記の3チームは世界大会に向けて結成されたチームだったのかもしれない。
2014年09月02日
2014イギリスアルティメット選手権の結果(ウィメン部門)
2014年8月23〜24日にイギリス・サウザンプトンで開催されたイギリスアルティメット選手権のウィメン部門の結果。

数週間前の世界大会に出場したアイシーニとナイスブリストルズは1位と3位。
アイシニーニは4連覇を達成。
尚、アイシーニは2005年の結成から10年で9回の優勝と、オープンのクラッパム同様、ちょっと抜けている。
数週間前の世界大会に出場したアイシーニとナイスブリストルズは1位と3位。
アイシニーニは4連覇を達成。
尚、アイシーニは2005年の結成から10年で9回の優勝と、オープンのクラッパム同様、ちょっと抜けている。
2014年09月01日
2014イギリスアルティメット選手権の結果(オープン部門)
2014年8月23〜24日にイギリス・サウザンプトンで開催されたイギリスアルティメット選手権のオープン部門の結果。

数週間前の世界大会に出場したクラッパム、シェブロンアクションフラッシュ、EMOがワンツスリーフィニッシュ。
クラッパムは14連覇を達成し、イギリスでは敵無し状態。
日本のバズの様な存在か。
数週間前の世界大会に出場したクラッパム、シェブロンアクションフラッシュ、EMOがワンツスリーフィニッシュ。
クラッパムは14連覇を達成し、イギリスでは敵無し状態。
日本のバズの様な存在か。
2014年08月24日
スピリットオブザゲーム賞受賞!
前回の記事で書いた通り、世界大会のオープンマスターズ部門で、アルティメットチャレンジャーが所属するジャンクがスピリットオブザゲーム(SOTG)賞を受賞することが出来た。
▼表彰式

▼賞品の盾と帽子とメダル

1〜3位のチームと同じメダル(色だけが違う)が一人ひとりに授与されたこともうれしかったが、対戦相手から自分達のスピリットが評価された事が一番うれしかった。
スピリットスコアというのは対戦相手がつけるのだが、自分の今までの経験上、SOTG賞を獲得する様なチームは、対戦後、勝っても負けてもとても清清しい気持ちになれる事を知っていたので、そういうチームだと思われた事がとても誇らしかった。
また、今大会から各チームがスピリットキャプテンを持つことが義務付けられていて、自分がその役を担っていたことも嬉しさを倍増させた。
スピリットキャプテンが集められた大会前のスピリットミーティングで、WFDFスピリットオブザーゲム委員長のパトリック・バンデルバルク氏の素晴らしい言葉が忘れれない。
「チームキャプテン(いわゆる主将)は、チームを勝たせる事が仕事ですが、あなた達、スピリットキャプテンはチームがSOTGを持ってプレーさせることが仕事なのです。」
この言葉を実践すべく、自分達のチームにもSOTGの大切さや具体的に取るべき(&するべきでない)行動を話したり、積極的に相手チームとコミュニケショーンを取ったりしていたのが、結果的に良かったのだと思う。
(もちろんチーム全員が高いSOTGを持ち試合を行おうという思い持っていた事が一番の理由だが)
SOTGスコア詳細を見ると、ジャンクはコミュニケーションカテゴリでトップとなっており、自分がやっていた事が間違っていなかった事が分かり、改めて嬉しい気持ちになった。
▼表彰式

▼賞品の盾と帽子とメダル
1〜3位のチームと同じメダル(色だけが違う)が一人ひとりに授与されたこともうれしかったが、対戦相手から自分達のスピリットが評価された事が一番うれしかった。
スピリットスコアというのは対戦相手がつけるのだが、自分の今までの経験上、SOTG賞を獲得する様なチームは、対戦後、勝っても負けてもとても清清しい気持ちになれる事を知っていたので、そういうチームだと思われた事がとても誇らしかった。
また、今大会から各チームがスピリットキャプテンを持つことが義務付けられていて、自分がその役を担っていたことも嬉しさを倍増させた。
スピリットキャプテンが集められた大会前のスピリットミーティングで、WFDFスピリットオブザーゲム委員長のパトリック・バンデルバルク氏の素晴らしい言葉が忘れれない。
「チームキャプテン(いわゆる主将)は、チームを勝たせる事が仕事ですが、あなた達、スピリットキャプテンはチームがSOTGを持ってプレーさせることが仕事なのです。」
この言葉を実践すべく、自分達のチームにもSOTGの大切さや具体的に取るべき(&するべきでない)行動を話したり、積極的に相手チームとコミュニケショーンを取ったりしていたのが、結果的に良かったのだと思う。
(もちろんチーム全員が高いSOTGを持ち試合を行おうという思い持っていた事が一番の理由だが)
SOTGスコア詳細を見ると、ジャンクはコミュニケーションカテゴリでトップとなっており、自分がやっていた事が間違っていなかった事が分かり、改めて嬉しい気持ちになった。
2014年08月23日
2014世界アルティメットクラブ選手権・ジャンクの結果と感想
2014年8月2〜9日にイタリア・レッコで開催された世界アルティメットクラブ選手権には、アルティメットチャレンジャーも参加し、オープンマスターズ部門に日本から参加したジャンクの一員としてプレーした。
●グループリーグ
vs フィグジャム(カナダ)6-15
vs ジョニーアンコール(アメリカ)3-15
vs ファットチリー(オーストラリア)6-15
vs ムッシュアルティメットベルガモ(イタリア)13-14
vs ゴールドフィンガーズ 15-9
1勝4敗で、17〜24位トーナメントへ。
●17〜24位トーナメント
1回戦 vs イースタングレーズ(オーストラリア)16-13
2回戦 vs グロニカルディジネス(オランダ)16-17
3回戦 vs MM(メキシコ)9-17
通算3勝5敗で、最終18位。
まず、悪天候によるグラウンドコンディションによる悪化で、大会2日目(1日目の開会式後にオープニングゲームを戦った2チーム以外のほとんどのチームにとっては実質大会初日)の試合が全て中止になるアクシデントがあったが、その日はホテル近くの公園でチーム練習ができ、良い調整を行うことができた。
最初に戦った3チームは、全てベスト4に進出するなど、ちょっと実力差があり、ノーチャンスだったが、その中でも自分達のプレーを出来るだけ心がけた。

4試合目のイタリアのチームは、両チームともオフェンスが安定しキープ合戦のまさに一進一退の互角の戦い。
結局、ジャンクの1ブレイクに対し、相手は2ブレイクを獲得し、1点差で惜敗。
大会5日目、5試合目のゴールドフィンガーズ(ドイツ)戦で念願の初勝利。

大会6日目の下位トーナメント1回戦も接戦の末、イースタングレーズ(オーストラリア)下し、2連勝。
この試合では、試合後のスピリットサークルで、相手チームからMVPに選出され、帽子をもらえる嬉しいサプライズ。
ジャンクにとって最終日となった大会7日目に、ベストゲームとなるvsグロニカルディジネス(オランダ)戦。
後半、3ダウンとなったが、じりじり点差を縮め、16-16のダブルゲームポイントに。
相手のオフェンススタードだったが、チーム一丸となったディフェンスでプレッシャーをかけ、相手のミスを誘ってターンオーバー!
そして、そのディスクを慎重に繋いでゴール前へ運び、最後は、裏から逆サイドへ展開し、空いたインサイドのスペースへレシーバーが走りこみゴール!!!
思わず涙する選手も出るほど、劇的な勝利だった。
最後のMM(メキシコ)戦は、チーム全員が均等に出場しながら勝利を目指す方針となり、負けはしたものの、思い出に残る試合となった。
そして、表彰式では、この大会一番嬉しかった出来事が。
何と、オープンマスターズ部門でジャンクがスピリットオブザゲーム(SOTG)賞を獲得したのだ。
これは、大会を通し、チーム全員でSOTGを意識し続けた結果だと思う。
SOTGが重視されるアルティメット競技において、このSOTG賞をもらえることは、大会で優勝すること、入賞すること、と並んで栄誉なこととされる。(だからこそ、優勝チームの後に、このSOTG賞が発表され、表彰される)
個人的には、満足できるプレーも悔しいプレーもあったが、それらを全て忘れさせてしまう程の嬉しいSOTG賞受賞であった。
●グループリーグ
vs フィグジャム(カナダ)6-15
vs ジョニーアンコール(アメリカ)3-15
vs ファットチリー(オーストラリア)6-15
vs ムッシュアルティメットベルガモ(イタリア)13-14
vs ゴールドフィンガーズ 15-9
1勝4敗で、17〜24位トーナメントへ。
●17〜24位トーナメント
1回戦 vs イースタングレーズ(オーストラリア)16-13
2回戦 vs グロニカルディジネス(オランダ)16-17
3回戦 vs MM(メキシコ)9-17
通算3勝5敗で、最終18位。
まず、悪天候によるグラウンドコンディションによる悪化で、大会2日目(1日目の開会式後にオープニングゲームを戦った2チーム以外のほとんどのチームにとっては実質大会初日)の試合が全て中止になるアクシデントがあったが、その日はホテル近くの公園でチーム練習ができ、良い調整を行うことができた。
最初に戦った3チームは、全てベスト4に進出するなど、ちょっと実力差があり、ノーチャンスだったが、その中でも自分達のプレーを出来るだけ心がけた。

4試合目のイタリアのチームは、両チームともオフェンスが安定しキープ合戦のまさに一進一退の互角の戦い。
結局、ジャンクの1ブレイクに対し、相手は2ブレイクを獲得し、1点差で惜敗。
大会5日目、5試合目のゴールドフィンガーズ(ドイツ)戦で念願の初勝利。

大会6日目の下位トーナメント1回戦も接戦の末、イースタングレーズ(オーストラリア)下し、2連勝。
この試合では、試合後のスピリットサークルで、相手チームからMVPに選出され、帽子をもらえる嬉しいサプライズ。
ジャンクにとって最終日となった大会7日目に、ベストゲームとなるvsグロニカルディジネス(オランダ)戦。
後半、3ダウンとなったが、じりじり点差を縮め、16-16のダブルゲームポイントに。
相手のオフェンススタードだったが、チーム一丸となったディフェンスでプレッシャーをかけ、相手のミスを誘ってターンオーバー!
そして、そのディスクを慎重に繋いでゴール前へ運び、最後は、裏から逆サイドへ展開し、空いたインサイドのスペースへレシーバーが走りこみゴール!!!
思わず涙する選手も出るほど、劇的な勝利だった。
最後のMM(メキシコ)戦は、チーム全員が均等に出場しながら勝利を目指す方針となり、負けはしたものの、思い出に残る試合となった。
そして、表彰式では、この大会一番嬉しかった出来事が。
何と、オープンマスターズ部門でジャンクがスピリットオブザゲーム(SOTG)賞を獲得したのだ。
これは、大会を通し、チーム全員でSOTGを意識し続けた結果だと思う。
SOTGが重視されるアルティメット競技において、このSOTG賞をもらえることは、大会で優勝すること、入賞すること、と並んで栄誉なこととされる。(だからこそ、優勝チームの後に、このSOTG賞が発表され、表彰される)
個人的には、満足できるプレーも悔しいプレーもあったが、それらを全て忘れさせてしまう程の嬉しいSOTG賞受賞であった。
2014年08月20日
2014世界アルティメットクラブ選手権ウィメンマスターズ部門最終順位
●グループリーグ順位
1位 Godiva(アメリカ)
2位 Vintage(カナダ)
3位 Golden Girls(ドイツ)
4位 SANZ(サンズ)
5位 Welldone(フィンランド)
6位 ROBOT(イギリス)
7位 Funky Masters(フランス)
8位 PRIMAL(オーストラリア)
9位 Guacamayas(コロンビア)
●決勝トーナメント順位
1位 ビンテージ(カナダ)
2位 ゴダイバ(アメリカ)
3位 ゴールデンガールズ(ドイツ)
4位 サンズ(日本)
クラブチームでは初開催となったウィメンマスターズ部門には9チームが参加。
カナダのビンテージがアメリカの全部門制覇を辛うじて阻止。
3位に入ったドイツのゴールデンガールズは、今大会、アメリカとカナダのチーム以外で唯一のメダル獲得となった。
1位 Godiva(アメリカ)
2位 Vintage(カナダ)
3位 Golden Girls(ドイツ)
4位 SANZ(サンズ)
5位 Welldone(フィンランド)
6位 ROBOT(イギリス)
7位 Funky Masters(フランス)
8位 PRIMAL(オーストラリア)
9位 Guacamayas(コロンビア)
●決勝トーナメント順位
1位 ビンテージ(カナダ)
2位 ゴダイバ(アメリカ)
3位 ゴールデンガールズ(ドイツ)
4位 サンズ(日本)
クラブチームでは初開催となったウィメンマスターズ部門には9チームが参加。
カナダのビンテージがアメリカの全部門制覇を辛うじて阻止。
3位に入ったドイツのゴールデンガールズは、今大会、アメリカとカナダのチーム以外で唯一のメダル獲得となった。
2014年08月19日
2014世界アルティメットクラブ選手権オープンマスターズ部門最終順位
オープン、ウィメン、ミックス同様、アメリカのチームが優勝し、その他のチームも3位と5位に入るなど、アメリカの層の厚さをここでも印象付けた。
前回は16チーム中14位(エイジアゲンストザマシーン)が最高だったイギリスが今回は7位(ジマー)と躍進(24チーム中)。
この流れだと、次回はアメリカ、カナダ、オーストラリア、日本のトップ争いに食い込んでくる可能性がある。
また、今回は、新たにイタリア、ニュージーランド、ロシアからの参加もあり、2006年11チーム、2006年16チーム、2014年24チームと2大会連続で参加チームが増加している。
おそらく、今後、オープンマスターズのチーム数は増えていくだろう。
前回は16チーム中14位(エイジアゲンストザマシーン)が最高だったイギリスが今回は7位(ジマー)と躍進(24チーム中)。
この流れだと、次回はアメリカ、カナダ、オーストラリア、日本のトップ争いに食い込んでくる可能性がある。
また、今回は、新たにイタリア、ニュージーランド、ロシアからの参加もあり、2006年11チーム、2006年16チーム、2014年24チームと2大会連続で参加チームが増加している。
おそらく、今後、オープンマスターズのチーム数は増えていくだろう。