一人でできるフライングディスクのトレーニング器具を自作。
ディスクを投げずにスロー時の筋肉や身体の連動を鍛えることができる。
構造は、アルティメット用ディスク(ウルトラスター)とトレーニングチューブを繋げただけ。
ディスクは、中心をくり抜いた中古のものを使った。
ドアノブにトレーニングチューブを引っ掛けて固定したが、可能であれば、ドアに挟んだり、柱にかけた方が安全だと思う。
外でやるなら、太めの木や標識等の支柱にかけたり、フェンスに引っ掛けたりするといいかもしれない。
2020年07月17日
2020年06月07日
DIYコルクマッサージローラー
2018年11月06日
アスリートSafari vol.20 !
ファッション雑誌「Safari」の2018年12月増刊号「アスリートSafari vol.20」でアルティメット特集が数ページにも渡って大きく掲載されています!
国内外の友人の写真も複数掲載されていてかなりよい感じ。
今ならアマゾンにも在庫があるようです。


https://amzn.to/2Pgmxv4
表紙にも「アルティメット」の文字が!!(右側中央部)
国内外の友人の写真も複数掲載されていてかなりよい感じ。
今ならアマゾンにも在庫があるようです。
https://amzn.to/2Pgmxv4
表紙にも「アルティメット」の文字が!!(右側中央部)
2017年10月06日
アルティメット選手がアニメ主題歌のグランプリに決定!
アニメ主題歌のオーディションの最終選考に残っていた、早稲田大学ソニックス出身で、今年はハックに所属し全日本アルティメット選手権を制した海老塚美邑選手ことMIYUさんが、なんとグランプリに決定!
これからの活躍に期待です。
【ボーカリストオーディション】一般投票の結果、グランプリはMIYU様に決定!おめでとうございます!本オーディションの審査員でもあり課題曲の作曲もされた #椎名豪 さんからコメントが届きました!詳細はこちら→https://t.co/611PWvh5FX #レイゼロ #ゲムつく pic.twitter.com/x0FSVD4XcU
— レイヤードストーリーズ ゼロ公式 (@ProjectLayereD) October 5, 2017
これからの活躍に期待です。
2017年10月02日
2017USAアルティメットクラブ選手権2次予選決勝:リボルバー対コンドルズのハイライト&フル動画
9月23〜24日に行われた2017USAアルティメットクラブ選手権2次予選の決勝:リボルバー対コンドルズのハイライト&フル動画。
試合序盤、リボルバーのミスからコンドルズが3点リードを奪うも、後半逆転したリボルバーが15-12で勝利。
●ハイライト動画
●フル動画
試合序盤、リボルバーのミスからコンドルズが3点リードを奪うも、後半逆転したリボルバーが15-12で勝利。
●ハイライト動画
●フル動画
2017年09月28日
アルティメット選手がボーカルオーディションの最終選考に進出
早稲田大学ソニックス出身で、今年はハックに所属し全日本アルティメット選手権を制した海老塚美邑選手が、バンダイナムコエンターテインメント主催のアニメ主題歌のボーカリストオーディションの最終選考に進出。
10月2日まで受け付けている一般投票は下記URLより行うことができる。
ぜひアルティメットプレーヤーを応援しましょう!
https://layered.gametsuku.jp/vocalist/vote.html
10月2日まで受け付けている一般投票は下記URLより行うことができる。
ぜひアルティメットプレーヤーを応援しましょう!
https://layered.gametsuku.jp/vocalist/vote.html
2017年08月20日
2017アジアオセアニア・アルティメット&ガッツ選手権の結果
フィリピン・マニラ郊外のアラバンカントリークラブで開催された2017アジアオセアニア・アルティメット&ガッツ選手権の結果。
日本のノマディックトライブとハックがメンとウィメン部門を制する一方、ミックス部門ではフィリピンが表彰台を独占。
フィリピンでは、男女問わずトップ選手はミックス部門でプレーする傾向があるので、この辺りも影響している可能性がある。
●メン部門
1位 Nomadic Tribe(日本)
2位 Cracker Jacks Crush (SGP)
3位 Goannas(オーストラリア)※U-24オーストラリア代表
6位 Osaka Spirits(日本)
19位 Gorilla Strong(日本)
●ウィメン部門
1位 Huck(日本)
2位 Havok Mayhem(シンガポール)
3位 Vicious Girls(フィリピン)
●ミックス部門
1位 Mulatto(フィリピン)
2位 Boracay Pirates(フィリピン)
3位 Sunken Pleasure(フィリピン)
8位 Cafe De Luida(日本)
9位 Osaka Natto(日本)
21位 IKU(日本)
日本のノマディックトライブとハックがメンとウィメン部門を制する一方、ミックス部門ではフィリピンが表彰台を独占。
フィリピンでは、男女問わずトップ選手はミックス部門でプレーする傾向があるので、この辺りも影響している可能性がある。
●メン部門
1位 Nomadic Tribe(日本)
2位 Cracker Jacks Crush (SGP)
3位 Goannas(オーストラリア)※U-24オーストラリア代表
6位 Osaka Spirits(日本)
19位 Gorilla Strong(日本)
●ウィメン部門
1位 Huck(日本)
2位 Havok Mayhem(シンガポール)
3位 Vicious Girls(フィリピン)
●ミックス部門
1位 Mulatto(フィリピン)
2位 Boracay Pirates(フィリピン)
3位 Sunken Pleasure(フィリピン)
8位 Cafe De Luida(日本)
9位 Osaka Natto(日本)
21位 IKU(日本)
2017年06月17日
ワールドゲームズ2017日本代表大会出場メンバー発表
2017年7月20日〜30日にポーランド・ヴロツワフにて開催されるワールドゲームズ2017に出場する日本代表メンバー男女各7名合計14名が発表された。(敬称略、カッコ内は所属チーム)
古森 貴陽(ノマディックトライブ)※男子キャプテン
山口 崇行(ノマディックトライブ)
本名 拓(ノマディックトライブ)
玄島 岳(ロキートス)
川瀬 絢士郎(大阪スピリッツ)
志村 優太(大阪スピリッツ)
國枝 アンディ(大阪スピリッツ)
藤岡 あゆみ(ハック)※女子キャプテン
小林 可奈(ハック)
佐藤 由布子(ハック)
井上 紗央里(スワンピーバーグ)
田村 友絵(マッド)
嶋田 理沙(マッド)
稲村 知子(壱)
なお、既に発表されていた日本代表メンバーから一部選手が変更になっているがその理由は以下の通り。(日本フライングディスク協会WEBサイトから抜粋)
『2017年1月に発表した日本代表候補のうち一部の選手の所属会社が、所属選手全員に対する活動禁止の決定をしたことにより、ワールドゲームズ日本代表候補選手を変更する必要が生じました。そのため、2016WUGC日本代表選手から追加招集をおこない、本大会出場選手を決定しています。一部の選手の所属会社に対しては、当協会の意見及び世界フライングディスク連盟からの「不祥事の当事者でない選手個人の活動を制限することは国際スポーツ規範に反する」という指摘をもとに、選手個人に対する活動禁止の決定を撤回するように求めましたが、最終的に判断が変わらなかったため、候補選手の変更に至りました。』
なお、ワールドゲームズでの日本代表の成績は、2001年3位、2005年4位、2009年2位、2013年5位となっている。
古森 貴陽(ノマディックトライブ)※男子キャプテン
山口 崇行(ノマディックトライブ)
本名 拓(ノマディックトライブ)
玄島 岳(ロキートス)
川瀬 絢士郎(大阪スピリッツ)
志村 優太(大阪スピリッツ)
國枝 アンディ(大阪スピリッツ)
藤岡 あゆみ(ハック)※女子キャプテン
小林 可奈(ハック)
佐藤 由布子(ハック)
井上 紗央里(スワンピーバーグ)
田村 友絵(マッド)
嶋田 理沙(マッド)
稲村 知子(壱)
なお、既に発表されていた日本代表メンバーから一部選手が変更になっているがその理由は以下の通り。(日本フライングディスク協会WEBサイトから抜粋)
『2017年1月に発表した日本代表候補のうち一部の選手の所属会社が、所属選手全員に対する活動禁止の決定をしたことにより、ワールドゲームズ日本代表候補選手を変更する必要が生じました。そのため、2016WUGC日本代表選手から追加招集をおこない、本大会出場選手を決定しています。一部の選手の所属会社に対しては、当協会の意見及び世界フライングディスク連盟からの「不祥事の当事者でない選手個人の活動を制限することは国際スポーツ規範に反する」という指摘をもとに、選手個人に対する活動禁止の決定を撤回するように求めましたが、最終的に判断が変わらなかったため、候補選手の変更に至りました。』
なお、ワールドゲームズでの日本代表の成績は、2001年3位、2005年4位、2009年2位、2013年5位となっている。
2017年01月26日
ニンテンドー3DS『パワーディスクスラム』
ニンテンドー3DSにフライングディスクのゲームが登場!?
その名も『パワーディスクスラム』
動画を見る限り、ダブルディスクコート(DDC)とガッツとテニスをミックスしたような感じ。
オンラインで他のプレイヤーとも対戦できるほか、ブロック崩し風ゲームなども収録されているらしい。
その名も『パワーディスクスラム』
動画を見る限り、ダブルディスクコート(DDC)とガッツとテニスをミックスしたような感じ。
オンラインで他のプレイヤーとも対戦できるほか、ブロック崩し風ゲームなども収録されているらしい。
2016年12月28日
浅田真央選手について
先週末、全日本フィギュアスケート選手権でかつての世界チャンピオンである浅田真央選手が12位に終わった。
過去、オリンピックで銀メダル、世界選手権で3度優勝したこともある彼女からすると惨敗といえる成績である。
引退説も流れる中、大会終了後のインタビューでは現役続行を表明した。
いつでもそうだが、競技し続けるのか、引退するのかを決めるのは本人である。
周りはいろいろ言うかもしれない。
もう辞めた方がよいという意見もあるかもしれない。
ある意味、良くも悪くもそうやって注目されるのはトップスポーツ選手たる所以でもある。
でも、自分もアルティメットという競技を21年も続けているから良くわかるが、成績が伴わないのに競技を続けるというのは本当にその競技が好きな証拠である。
競技を続けたいと思う限り、競技を続けていって欲しいと思う。
かつてフィギアスケートのトップ選手であった村主章枝選手がFacebookに投稿した浅田真央選手へのメッセージの中の一文が印象的だった。
『良い結果で終わることだけが、素晴らしいのではないと思う。』
本当にそう思う。
アルティメットチャレンジャーは浅田真央選手を応援している。
過去、オリンピックで銀メダル、世界選手権で3度優勝したこともある彼女からすると惨敗といえる成績である。
引退説も流れる中、大会終了後のインタビューでは現役続行を表明した。
いつでもそうだが、競技し続けるのか、引退するのかを決めるのは本人である。
周りはいろいろ言うかもしれない。
もう辞めた方がよいという意見もあるかもしれない。
ある意味、良くも悪くもそうやって注目されるのはトップスポーツ選手たる所以でもある。
でも、自分もアルティメットという競技を21年も続けているから良くわかるが、成績が伴わないのに競技を続けるというのは本当にその競技が好きな証拠である。
競技を続けたいと思う限り、競技を続けていって欲しいと思う。
かつてフィギアスケートのトップ選手であった村主章枝選手がFacebookに投稿した浅田真央選手へのメッセージの中の一文が印象的だった。
『良い結果で終わることだけが、素晴らしいのではないと思う。』
本当にそう思う。
アルティメットチャレンジャーは浅田真央選手を応援している。
2016年11月16日
トーケイアルティメットシューズ(アルティメット専用スパイク)
トーケイアルティメットシューズというアルティメット専用スパイクのクラウドファンディングキャンペーンの紹介。
https://www.kickstarter.com/projects/691978082/tokay-ultimate-frisbee-shoes
定価96ユーロ(約11,240円)だが、先着100名は超特別価格72ユーロ(約8,430円)、さらに250名は特別価格84ユーロ(約9,840円)でスパイクがゲットできる。
※日本へは送料19ユーロ(約2,230円)がかかる。
サイズは23〜29.5cm、ソールは広めか狭め、ローカットかミッドカットかを後日選ぶことができるらしい。
配送予定は2017年7月。
かつては、GAIAがアルティメット専用スパイクを製造・販売していたが、すでに中止されており、現在、アルティメット専用スパイクを作るメーカーは存在しない。
このトーケイアルティメットシューズがクラウドファンディングに成功すれば、久々にアルティメット専用シューズが世に出てくることになる。
https://www.kickstarter.com/projects/691978082/tokay-ultimate-frisbee-shoes
定価96ユーロ(約11,240円)だが、先着100名は超特別価格72ユーロ(約8,430円)、さらに250名は特別価格84ユーロ(約9,840円)でスパイクがゲットできる。
※日本へは送料19ユーロ(約2,230円)がかかる。
サイズは23〜29.5cm、ソールは広めか狭め、ローカットかミッドカットかを後日選ぶことができるらしい。
配送予定は2017年7月。
かつては、GAIAがアルティメット専用スパイクを製造・販売していたが、すでに中止されており、現在、アルティメット専用スパイクを作るメーカーは存在しない。
このトーケイアルティメットシューズがクラウドファンディングに成功すれば、久々にアルティメット専用シューズが世に出てくることになる。
2015年12月11日
ジミー&リサ&ケビン温泉へ行く
2015年11月24日
マニラスピリッツ2015決勝戦の写真集
11月13〜15日にフィリピンのマニラ市郊外モンテンルパのアラバンカントリークラブで開催されたマニラスピリッツ2015の決勝戦のチームクラブジュニアのナイスな写真を紹介。
・猪俣祐太選手
試合の序盤でデレク・ラムセイ選手へのロングパスをインターセプトしたシーン。因みにデレク・ラムセイ選手は、映画祭で最優秀男優賞を受賞した事もあるフィリピンでは有名な俳優らしい。
・芝圭一郎選手(奥)&松野政宏選手(手前)
・上村哲也選手
・古澤隆憲選手
・高浦麻子選手
・鈴木優子選手
・福岡なぎさ選手
今大会のベストショット。優勝を決めるダイビングキャッチ。
・猪俣祐太選手
試合の序盤でデレク・ラムセイ選手へのロングパスをインターセプトしたシーン。因みにデレク・ラムセイ選手は、映画祭で最優秀男優賞を受賞した事もあるフィリピンでは有名な俳優らしい。
Posted by All About U on Friday, November 20, 2015
・芝圭一郎選手(奥)&松野政宏選手(手前)
Posted by All About U on Friday, November 20, 2015
・上村哲也選手
Posted by All About U on Friday, November 20, 2015
・古澤隆憲選手
Posted by All About U on Friday, November 20, 2015
・高浦麻子選手
Posted by All About U on Friday, November 20, 2015
・鈴木優子選手
Posted by All About U on Friday, November 20, 2015
・福岡なぎさ選手
今大会のベストショット。優勝を決めるダイビングキャッチ。
Game Point! Club Jr Japan Player Lays out for the final point of Manila Spirits 2015.
Posted by All About U on Friday, November 20, 2015
2015年06月03日
2015USAアルティメット大学選手権の結果
5月22〜25日にウィスコンシン州ミルウォーキーで開催された2015USAアルティメット大学選手権の結果。
●オープン部門
優勝 ノースカロライナ大
2位 オレゴン大
3位タイ セントラルフロリダ大
3位タイ フロリダ州立大
5位タイ コロラド大
5位タイ マサチューセッツ大
5位タイ ピッツバーグ大
5位タイ テキサス大
2013ドリームカップのUSAオールスターズだったディラン・フリーチャイルド選手率いるオレゴン大は惜しくも準優勝。
同じくオールスターズで来日したダルトン・スミス選手のテキサスA&M大は9位タイに終わった。
MVPは優勝したノースカロライナ大のジョナサン・ネザーカット選手。
彼は7月にイギリス・ロンドンで開催されるU-23世界アルティメット選手権のアメリカ代表に選出されている。
●ウィメン部門
優勝 オレゴン大
2位 スタンフォード大
3位タイ ブリティッシュコロンビア大
3位タイ カールトン大
5位タイ コロラド大
5位タイ ダートマス大
5位タイ バージニア大
5位タイ ウィットマン大
元サカイのルー・ブラス氏がコーチを務めるオレゴン大が2年ぶり3回目の優勝。
名門スタンフォード大は8年ぶりの優勝ならず。
MVPはバージニア大学のアリカ・ジョンソン選手。
彼女も7月にイギリス・ロンドンで開催されるU-23世界アルティメット選手権のアメリカ代表に選出されている。
●オープン部門
優勝 ノースカロライナ大
2位 オレゴン大
3位タイ セントラルフロリダ大
3位タイ フロリダ州立大
5位タイ コロラド大
5位タイ マサチューセッツ大
5位タイ ピッツバーグ大
5位タイ テキサス大
2013ドリームカップのUSAオールスターズだったディラン・フリーチャイルド選手率いるオレゴン大は惜しくも準優勝。
同じくオールスターズで来日したダルトン・スミス選手のテキサスA&M大は9位タイに終わった。
MVPは優勝したノースカロライナ大のジョナサン・ネザーカット選手。
彼は7月にイギリス・ロンドンで開催されるU-23世界アルティメット選手権のアメリカ代表に選出されている。
●ウィメン部門
優勝 オレゴン大
2位 スタンフォード大
3位タイ ブリティッシュコロンビア大
3位タイ カールトン大
5位タイ コロラド大
5位タイ ダートマス大
5位タイ バージニア大
5位タイ ウィットマン大
元サカイのルー・ブラス氏がコーチを務めるオレゴン大が2年ぶり3回目の優勝。
名門スタンフォード大は8年ぶりの優勝ならず。
MVPはバージニア大学のアリカ・ジョンソン選手。
彼女も7月にイギリス・ロンドンで開催されるU-23世界アルティメット選手権のアメリカ代表に選出されている。
2015年03月07日
ドバイ到着(3月7日)
2015年3月8〜13日に開催される世界ビーチアルティメット選手権のために、アラブ首長国連邦のドバイに到着。
朝7時過ぎにドバイ空港に到着し、ホテルで荷物を降ろした後、練習と視察を兼ねて会場へ。
そこにいました、ラクダ!

その後、束の間の観光を。
世界一の高いビル、ブルジュ・ハリファ。

828mあるとか。さすがにデカい!
展望台からの眺め。

後ろに見えてるビルは30階建て位ありますが、遥か下。
こちらは、世界第1位?2位?の大きさの水槽。

金のランボルギーニ。

いやあ、オイルマネーに凄さを実感。
朝7時過ぎにドバイ空港に到着し、ホテルで荷物を降ろした後、練習と視察を兼ねて会場へ。
そこにいました、ラクダ!
その後、束の間の観光を。
世界一の高いビル、ブルジュ・ハリファ。
828mあるとか。さすがにデカい!
展望台からの眺め。
後ろに見えてるビルは30階建て位ありますが、遥か下。
こちらは、世界第1位?2位?の大きさの水槽。
金のランボルギーニ。
いやあ、オイルマネーに凄さを実感。
2014年06月27日
負傷(歯が折れる)
実は、全日本選手権の1日目の2試合目、vs信州大学戦の序盤、ディフェンスをしている際に、不意にカバーしている選手の頭と自分の顔がぶつかり、歯が折れるという怪我をしてしまった。
ぶつかった瞬間に、歯が折れた感じがあったのだが、出血も余り無かったのが、そのままプレーを続行。
その日の夜に、大会が行われていた掛川市から浜松医科大学付属病院まで足を伸ばし、救急外来で治療をしてもらい、二日目も3試合目の前に早退するまで、フルでプレーした。
もう10年前以上になるが、アルティメットチャレンジャーが文化シヤッター・バズバレッツでプレーしていた時、全日本選手権本戦の試合で、チームメイトの吉川選手が左手親指を脱臼するという大怪我を負ったことがあったのだ。
さすがに、その試合はインジャリーでアウトし、病院へ向かったのだが、次の日には、左手にはギプスをはめ、右手1本でプレーする吉川選手の姿があった。
彼は、本戦後の決勝戦まで練習も休むことなく参加し、結局、決勝戦も左手ギプスのまま普通に出場していた。
自分の場合は、両手は問題無く使えてたし、それに比べれば大したこと無かった様な気がする。
ご飯を食べるのが少し大変だったけど・・・。
結局、前歯一本は半分以上が折れ、神経が露出していたので、それを取り除き、仮歯を入れてもらい、隣の2本は、顎の骨から離れ、ずれてしまっていたので、麻酔をかけて、それを力技で元に戻し、接着剤で、反対側の正常な歯と固定する、という治療を行った。(所要時間約3時間)
▼負傷後

▼治療後

数ヶ月安静にしてれば、ずれてしまった歯も顎の骨にまたくっつくらしい。
安静ね、安静。というか、次の日、アルティメットしたけど。
まあ、もう一度同じ様にぶつからなければ大丈夫・・・なはず。
ぶつかった瞬間に、歯が折れた感じがあったのだが、出血も余り無かったのが、そのままプレーを続行。
その日の夜に、大会が行われていた掛川市から浜松医科大学付属病院まで足を伸ばし、救急外来で治療をしてもらい、二日目も3試合目の前に早退するまで、フルでプレーした。
もう10年前以上になるが、アルティメットチャレンジャーが文化シヤッター・バズバレッツでプレーしていた時、全日本選手権本戦の試合で、チームメイトの吉川選手が左手親指を脱臼するという大怪我を負ったことがあったのだ。
さすがに、その試合はインジャリーでアウトし、病院へ向かったのだが、次の日には、左手にはギプスをはめ、右手1本でプレーする吉川選手の姿があった。
彼は、本戦後の決勝戦まで練習も休むことなく参加し、結局、決勝戦も左手ギプスのまま普通に出場していた。
自分の場合は、両手は問題無く使えてたし、それに比べれば大したこと無かった様な気がする。
ご飯を食べるのが少し大変だったけど・・・。
結局、前歯一本は半分以上が折れ、神経が露出していたので、それを取り除き、仮歯を入れてもらい、隣の2本は、顎の骨から離れ、ずれてしまっていたので、麻酔をかけて、それを力技で元に戻し、接着剤で、反対側の正常な歯と固定する、という治療を行った。(所要時間約3時間)
▼負傷後
▼治療後
数ヶ月安静にしてれば、ずれてしまった歯も顎の骨にまたくっつくらしい。
安静ね、安静。というか、次の日、アルティメットしたけど。
まあ、もう一度同じ様にぶつからなければ大丈夫・・・なはず。
2014年05月07日
2014世界卓球団体選手権
4月28日〜5日5日に国立代々木競技場第一体育館、東京体育館で開催された2014世界卓球団体選手権の感想を少々。
実は、アルティメットチャレンジャーは中学校では卓球部。
1991年に出身地である千葉の幕張メッセで世界選手権が開催された時にはボールボーイを務めた事もある卓球少年だったのだ。
今大会では、エースの福原愛選手が負傷欠場する中、新エースの石川佳純選手、ベテラン平野早矢香選手が奮闘し、ロンドン五輪に続く銀メダルを獲得した。
全試合3-0で完全優勝した中国をはじめ、シンガポール、韓国、と言った強豪が全てトーナメントの逆ブロックに入るなど組み合わせでの幸運や、地元の大声援の後押しを受けての準優勝だった。
ただ、一つ一つの試合を見ると、真剣勝負というのはやってみるまで分からない、終わってみるまで分からない、と改めて実感した。
準々決勝でオランダと対戦した日本は、5番手までもつれ込んだ接戦で、世界ランク9位の石川選手が、はるか格下のエールランド選手に大苦戦。
セットカウント2-0とリードを奪いながら、2-2まで挽回され、最後は3-2で薄氷の勝利であった。
恐らくだが、石川選手は2-0というセットカウントで、勝利を意識したのでは無いかと思う。
しかし、アルティメットでも同様だが、そういう時ほど、実は注意が必要なのだ。
日本代表の村上監督は、石川選手について、
「自分より上の選手には向かっていけるが、格下の相手とやると、何でこんなボールが入らないの?と自分でイライラしてしまってプレーをおかしくしてしまうところがある」
と話していたことがあるらしい。
これもアルティメットと同じだ。
格上と目されるチームが、格下のチームに苦戦、又は、敗戦してしまう事や良くあるが、こういう精神状態が原因のことが多い。
この試合で、勝利を決めた直後の石川選手の涙は、彼女が感じたプレッシャーを良く現している。
逆に、準決勝の香港線の3番手、平野選手はセットカウント0-2、ポイント4-9というあと2点取られたら負け、という絶対絶命のピンチを凌ぎ、3-2で大逆転勝利を収め、4番手の石川選手へ繋ぎ、最終3-1での日本の勝利を導いた。
この試合では、相手選手が勝利を意識してしまい、挽回された時に歯車が狂ってしまったのだろう。
(もちろん平野選手の集中力も素晴らしかった)
ランキングや実力の評価というものは、過去の試合から導き出されたものだから、その試合には全く関係ない。
その日の調子もあるだろうし、その時の精神状態も勝敗に関係してくるのだ。
選手として一番大切なのは、そういったものに囚われず、目の前の相手を倒すべく、常に集中することなのである。
これはアルティメットでも全く同じことが言える。
実は、アルティメットチャレンジャーは中学校では卓球部。
1991年に出身地である千葉の幕張メッセで世界選手権が開催された時にはボールボーイを務めた事もある卓球少年だったのだ。
今大会では、エースの福原愛選手が負傷欠場する中、新エースの石川佳純選手、ベテラン平野早矢香選手が奮闘し、ロンドン五輪に続く銀メダルを獲得した。
全試合3-0で完全優勝した中国をはじめ、シンガポール、韓国、と言った強豪が全てトーナメントの逆ブロックに入るなど組み合わせでの幸運や、地元の大声援の後押しを受けての準優勝だった。
ただ、一つ一つの試合を見ると、真剣勝負というのはやってみるまで分からない、終わってみるまで分からない、と改めて実感した。
準々決勝でオランダと対戦した日本は、5番手までもつれ込んだ接戦で、世界ランク9位の石川選手が、はるか格下のエールランド選手に大苦戦。
セットカウント2-0とリードを奪いながら、2-2まで挽回され、最後は3-2で薄氷の勝利であった。
恐らくだが、石川選手は2-0というセットカウントで、勝利を意識したのでは無いかと思う。
しかし、アルティメットでも同様だが、そういう時ほど、実は注意が必要なのだ。
日本代表の村上監督は、石川選手について、
「自分より上の選手には向かっていけるが、格下の相手とやると、何でこんなボールが入らないの?と自分でイライラしてしまってプレーをおかしくしてしまうところがある」
と話していたことがあるらしい。
これもアルティメットと同じだ。
格上と目されるチームが、格下のチームに苦戦、又は、敗戦してしまう事や良くあるが、こういう精神状態が原因のことが多い。
この試合で、勝利を決めた直後の石川選手の涙は、彼女が感じたプレッシャーを良く現している。
逆に、準決勝の香港線の3番手、平野選手はセットカウント0-2、ポイント4-9というあと2点取られたら負け、という絶対絶命のピンチを凌ぎ、3-2で大逆転勝利を収め、4番手の石川選手へ繋ぎ、最終3-1での日本の勝利を導いた。
この試合では、相手選手が勝利を意識してしまい、挽回された時に歯車が狂ってしまったのだろう。
(もちろん平野選手の集中力も素晴らしかった)
ランキングや実力の評価というものは、過去の試合から導き出されたものだから、その試合には全く関係ない。
その日の調子もあるだろうし、その時の精神状態も勝敗に関係してくるのだ。
選手として一番大切なのは、そういったものに囚われず、目の前の相手を倒すべく、常に集中することなのである。
これはアルティメットでも全く同じことが言える。
2014年04月27日
速く走るコツ(ひざと足首は積極的に動かさない)
世界選手権400mハードル銅メダリストの為末大氏が「スキップで走りがよくなる!? 為末大が教える走りの極意」という記事を書いていたので、その紹介。
記事中で、為末氏は「速く走るにはどうしたらいいんですか?」という質問の答えは「ひざと足首はなるべく積極的に動かさないようにします。特に接地の間は」であると述べている。
また、「走る=ジャンプ動作の連続」「足は空気が入ったバランスボールのようなもの」とも述べています。
これをアルティメットチャレンジャーなりに解釈すると、走る時は、膝と足首を固定して、バランスボールがポンポンと跳ねるイメージだろうか。
ただ、頭ではイメージ出来ても人間の体はそう簡単に思い通り動いてくれないのも事実。
為末氏は、それが実際に出来る様になるヒントとして、
・時々スキップをすること
・足を道具だと思うこと
と述べている。
1つ目は、スキップはポンポン跳ねるイメージを掴み易いので、比較的分かりやすい。
2つ目は、足首と膝を固定してポンポン跳ねる、という事をイメージしつつも、足に意識が行き過ぎないようにする、ということらしい。
最終的には、無意識にその動きができるのがベストということなのだろう。
下は為末氏の選手時代のトレーニング風景。
さすがスプリンター、ポンポン跳ねる様に走っているのが良く分かる。
記事中で、為末氏は「速く走るにはどうしたらいいんですか?」という質問の答えは「ひざと足首はなるべく積極的に動かさないようにします。特に接地の間は」であると述べている。
また、「走る=ジャンプ動作の連続」「足は空気が入ったバランスボールのようなもの」とも述べています。
これをアルティメットチャレンジャーなりに解釈すると、走る時は、膝と足首を固定して、バランスボールがポンポンと跳ねるイメージだろうか。
ただ、頭ではイメージ出来ても人間の体はそう簡単に思い通り動いてくれないのも事実。
為末氏は、それが実際に出来る様になるヒントとして、
・時々スキップをすること
・足を道具だと思うこと
と述べている。
1つ目は、スキップはポンポン跳ねるイメージを掴み易いので、比較的分かりやすい。
2つ目は、足首と膝を固定してポンポン跳ねる、という事をイメージしつつも、足に意識が行き過ぎないようにする、ということらしい。
最終的には、無意識にその動きができるのがベストということなのだろう。
下は為末氏の選手時代のトレーニング風景。
さすがスプリンター、ポンポン跳ねる様に走っているのが良く分かる。
2014年03月12日
ボルテックス練習(3月12日)
超久々に千葉市を拠点とするチーム・ボルテックスの練習に参加させてもらう。
このチームは、社会人からアルティメットを始めた人達も多く、練習には誰でも飛び入り参加OKなので、初心者から経験者、高校生から社会人までバラエティ豊かな人達が集まっている。
場所は、千葉市内にある中学校のグラウンド。
平日の夜にグラウンドを開放している学校は結構あったりするので、練習やピックアップをやりたい人は、ちょっと調べてみると良いかもしれない。
ドリームカップ直前のこの日は、平日夜にも関わらず、ボルテックスのメンバー以外にも、大学生、社会人、ロキートスの選手など、10人以上の人が来ていた。
ドリルをいくつかやった後、5vs5のゲームを何本か。
風が結構あったので、良い練習になった。
ボルテックスの皆さん、ありがとうございました!
このチームは、社会人からアルティメットを始めた人達も多く、練習には誰でも飛び入り参加OKなので、初心者から経験者、高校生から社会人までバラエティ豊かな人達が集まっている。
場所は、千葉市内にある中学校のグラウンド。
平日の夜にグラウンドを開放している学校は結構あったりするので、練習やピックアップをやりたい人は、ちょっと調べてみると良いかもしれない。
ドリームカップ直前のこの日は、平日夜にも関わらず、ボルテックスのメンバー以外にも、大学生、社会人、ロキートスの選手など、10人以上の人が来ていた。
ドリルをいくつかやった後、5vs5のゲームを何本か。
風が結構あったので、良い練習になった。
ボルテックスの皆さん、ありがとうございました!
2014年03月04日
世代交代という名の競争(ソチ五輪から)
先月開催されたソチ五輪では、7度目の出場で個人で銀、団体で銅を獲得した41歳の葛西紀明選手(スキージャンプ)をはじめ、4回目の出場で銀メダルに輝いた竹内智香選手(31歳、スノーボードアルペン)、5回連続の入賞を果たした上村愛子選手など、日本のベテラン陣の活躍が目に付いた。
そして、ナンバーのWEBサイトで、「世代交代」はどうあるべきか、という記事が掲載されていて、とても共感した。
それは、記事中にある「世代交代は、決して意図的に行なわれるべきものではない」ということ。
そして、「世代交代は、あくまでも若い選手が実力で追い抜いたときに起きる現象であって、自動的に若い選手に席が用意されるわけではない」ということ。
今回の五輪で活躍した彼らだが、ベテランという事だけで、若手を重視したいコーチ陣から疎ましがられることや、そういう空気あったと言う。
しかし、彼らは、そうした空気をも実力でもってはねのけてきた。
若手がもてはやされがちなのは、そこに将来性を感じるからだが、それだけで世代交代が行われるべきではない。
ただ、記事中には、「むろん、次世代の育成が重要なのは当然のことではある。」とも書かれていてる。
つまり、長期的且つ第3者の視点では、次世代の育成や強化を促しつつ、最終的には、選手個々が頑張り、実力で世代交代が行われる、すなわち、若手が実力でベテラン陣を追い落とす、ということが、本当の世代交代なのだ。
これはどんなスポーツの世界でも同じだと思う。
プロ野球なんかは、それが顕著で、39歳のベテラン黒田博樹投手はヤンキースの主力投手として活躍しているが、あのイチロー選手(40歳)は控えだ。
一方で、イチロー選手は決して諦めることなく、若い選手に奪われたポジションを実力で奪回すべく、日々研鑽に励んでいる。
ベテランを実力で追い落とさないと若手・中堅のポジションは無いし、その逆もありえる。
常に世代交代という名の競争が起こっている。
アルティメットの世界でも、この「競争」が絶えず起こっていて、ベテランと若手・中堅が常に刺激しあって、切磋琢磨しているアメリカはいつも強い。
一つ確実に言えるのは、フィールドに立てば、20歳であろうと40歳であろうと関係なく、そこで求められるのは一人の選手としての実力だけである、ということである。
そして、ナンバーのWEBサイトで、「世代交代」はどうあるべきか、という記事が掲載されていて、とても共感した。
それは、記事中にある「世代交代は、決して意図的に行なわれるべきものではない」ということ。
そして、「世代交代は、あくまでも若い選手が実力で追い抜いたときに起きる現象であって、自動的に若い選手に席が用意されるわけではない」ということ。
今回の五輪で活躍した彼らだが、ベテランという事だけで、若手を重視したいコーチ陣から疎ましがられることや、そういう空気あったと言う。
しかし、彼らは、そうした空気をも実力でもってはねのけてきた。
若手がもてはやされがちなのは、そこに将来性を感じるからだが、それだけで世代交代が行われるべきではない。
ただ、記事中には、「むろん、次世代の育成が重要なのは当然のことではある。」とも書かれていてる。
つまり、長期的且つ第3者の視点では、次世代の育成や強化を促しつつ、最終的には、選手個々が頑張り、実力で世代交代が行われる、すなわち、若手が実力でベテラン陣を追い落とす、ということが、本当の世代交代なのだ。
これはどんなスポーツの世界でも同じだと思う。
プロ野球なんかは、それが顕著で、39歳のベテラン黒田博樹投手はヤンキースの主力投手として活躍しているが、あのイチロー選手(40歳)は控えだ。
一方で、イチロー選手は決して諦めることなく、若い選手に奪われたポジションを実力で奪回すべく、日々研鑽に励んでいる。
ベテランを実力で追い落とさないと若手・中堅のポジションは無いし、その逆もありえる。
常に世代交代という名の競争が起こっている。
アルティメットの世界でも、この「競争」が絶えず起こっていて、ベテランと若手・中堅が常に刺激しあって、切磋琢磨しているアメリカはいつも強い。
一つ確実に言えるのは、フィールドに立てば、20歳であろうと40歳であろうと関係なく、そこで求められるのは一人の選手としての実力だけである、ということである。